何回も似たような記事で恐縮ですが。。。 街の中に、ハザードを知らせる看板を見ることがあります。 私が、身近で見つけたものをアップします。 一つ目が、泉大津市港湾エリアで見つけた看板。 「津波避難マップ」 立っている場所の状況や、どうやって、どっちへ ...
タグ:避難所
泉大津市の旧市民病院に面した道路で避難方向情報板を見つけた!(こういうのが沢山ないとダメだと思う)
とうとう? 見つけてしまいました。(今まで気が付かなかっただけですが。。。) 泉大津市内にもありました。 避難場所のある方向や距離などを示した情報板。■見つけた避難路情報明示板 下の写真です。「泉大津市立周産期小児医療センター」の東側にある情報明示板。 ...
大阪湾沿岸(高石市)にも津波避難タワーはある(初めて見つけた時は驚いたが)無限の利用価値や可能性を秘めると思った
「津波避難タワー」■津波避難タワーがよく見られる場所とは 皆さんは、津波避難タワーと聞いて、どのような場所にあるか知っていますか? 例えば。例えばですが、津波の影響がある範囲で、 ・高いビルや丘等の高地が無い地域や集落。 ・高地があるにはあるが、津波到 ...
高石市でみつけた避難先を明示する看板など(出先で被災の際には命綱になり得る)工夫を重ねれば人的被害は減らせるはず
高石市内で、良いものを見つけました。 津波の時の避難について示した看板です。 ここは標高2.5m。 広域避難地 鴨公園まで1.2km ⇒ どうです? もし、他の地域から来た人が、この辺で南海トラフ巨大地震に遭遇したら? 取り敢えず、この看板の指示に従いま ...
堺市の浜寺昭和小学校の校門にあるハザードマップほか(防災教育は子供から徹底することが重要)習慣とすることが大事
四月ですね。もう終わりそうですが、4月。 新学期もはじまり、小さな子供たちが通学するのを目にします。 子供の頃から防災教育をしっかりとしていかないとなりません。 私のような年寄りにいくら言っても聞きません(笑) フレッシュな、先入観の無い子供の頃からシッ ...