斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

タグ:自然災害

 四月ですね。もう終わりそうですが、4月。 新学期もはじまり、小さな子供たちが通学するのを目にします。 子供の頃から防災教育をしっかりとしていかないとなりません。 私のような年寄りにいくら言っても聞きません(笑) フレッシュな、先入観の無い子供の頃からシッ ...

 以前、行ったことのある「福知山市 治水記念館」 ここは、過去の治水の記録を後世に伝える役目を果たしています。 施設の説明が公式ホームページにあります。 公式ホームページに、説明がありました。 以下に示します。 当館は、水害との闘いの歴史と、これからの水 ...

 今回は、御夫婦二柱の神を祀る泉穴師神社です。 和泉五社のひとつで「泉州二ノ宮」になります。 ちなにみ、「一ノ宮」は、堺の大鳥大社になります。 ホームページによると、主祭神は、 農業の神であらせらる 天忍穂耳尊 (あめの・おし・ほ・みみの・みこと) 紡織の神 ...

 2021年11月に、宮城県を訪れた際に、海岸線を見に行きました。 岩沼海岸と呼ばれるところです。 今は、堤防が復旧されています。 堤防は、河川の堤防と同様に粘り強い構造としてフルアーマーになっているようです。 越流すると、堤内側の法尻が洗堀されて決壊が早まる ...

 ため池は、江戸時代までにその多くが作られ、現在は改修しながら使用されている。 昭和や平成に新たに作られたものは殆ど無いのではないでしょうか。 そんなため池ですが、2004 年10月に発生した新潟県中越地震で養殖の鯉が被害を受けたということでため池の損壊が多数発 ...

 2016年4月16日に発生した熊本地震によって多くの被害が生じました。 阪神淡路大震災、東日本大震災、その他にも地震の被害は記憶に新しい。 本年2024年も能登半島地震が発生しており、多くの被害を生じました。 これら地震被害は、後世に伝えることで災害の ...

 以前、鹿児島の桜島に火山砂防施設の見学に行った際、火山灰に埋まった鳥居を見ました。 それまでは知らなかったのですが、大正3年(1914年)の1月12日に桜島が大爆発して黒神地区一帯を火山灰などで埋め尽くしたそうです。 鳥居はもともと3mくらいの高さだっ ...

 土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域がありますが、それぞれイエローゾーン、レッドゾーンと呼ばれます。 土砂災害特別警戒区域レッドゾーンは、文字通りレッド、生命の危機をもたらす可能性のあるエリアです。 土砂災害警戒区域イエローゾーンは、その外側にあるこ ...

↑このページのトップヘ