斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

タグ:矢板護岸

 以前、河川地下バイパスの記事で紹介しました近所の河川ですが、改修前の写真を撮っていました。 私も、以前(施工前)はどうなっていたか気になっていたのでしょうね。 自分が撮影したことを忘れていたのですが、その時は気になって撮影してたんだと思います。 改修工 ...

 これまでも、何度か報告(紹介)してきた河川改修現場の最新情報です。 矢板をクラッシュパイラーで打設しているところは良く観察できました。 その後、クラッシュパイラーの区間は引き続き対岸へ移設するような段取りをしていました。    一方で、その上流区間にお ...

 以前、クラッシュパイラー(硬質岩盤クリア工法)の施工現場を発見しましたということで、その施工状況を紹介しました。 その現場、今はどうなったかなと見に行くと、恐らく、計画していた矢板を打ち終えた?ようで、マシンがかえってきています。  方向が逆向きになっ ...

 都市河川においては、矢板を用いた矢板護岸を良く見ると思います。 従来は、鉛直に護岸を立てられ(断面を最大限に確保でき)バイブロハンマーで容易に打設でき、鋼材も安価でしたので多用されましたが、近年はバイブロの振動問題や施工ヤード、鋼材の腐食等の問題で採用 ...

 この前の休日に、いつもと違うルートでランニングしていると硬質岩盤クリア工法(クラッシュパイラー)の施工現場を見つけました。 身近にあるんや、って思わず写真を撮ってしまいました。 休工日なので、写真を撮るには絶好のチャンスでした。 これが発見した時の横か ...

↑このページのトップヘ