建設コンサルタントの業務は、手前味噌ですが高度な技術力を要する仕事です。 もちろん、それ故に対価もそれなりにあります。 そんな建設コンサルタント業務の代表格で花形は「設計業務」です。 国土交通省などが公表している技術者単価を見ればその価値が解ります。 ...
タグ:業務効率化
資料を作成する時は最初に紙に情報を書き出し連携させ思案して骨子を頭に浮かべてから開始するべし!
建設コンサルタント業界の仕事で重要な作業は、業務の検討資料であったり報告書であったり、社内の発表あるいは研修資料など様々な資料を作成する作業があります。 もちろん、いろいろな業界で、それぞれの資料作成があるでしょう。 ここで、資料作成についてチョット論 ...
写真って大事ですよね?私のブログも写真を例示しないと理解が難しい内容が多いし仕事も同じく写真や図表活用が重要
今、日曜日の夜中、月曜日になろうとしています。 一仕事(作業)終えて、クールダウン中。 仕事の緊張が落ち着いてから寝ないと寝つきが悪い(笑) 日曜日の夜中に仕事? まぁ、個人でやってますので、気持ちがノッている時には時間も曜日も選びません。 サラリーマ ...
落ち着いて理解し作業を進める大切さ(技術業務は方針とゴールイメージと過程補正が大事)
技術業務と書きましたが、技術業務に限らず、難易度に限定されず、落ち着いて作業を進めることが大切です。 もしも、急ぎの作業や期限が迫っているなら、落ち着いて、急いで! って、言うかも知れません。 そもそも、作業を進めるに際して、ゴールイメージ(何が出来上 ...
タスク・マネージメントの闇(暗黙の了解の見える化で苦しめられる)
建設コンサルタント業界においても、タスクマネージメントという言葉が飛び交います。 taskとは、職務,仕事,課業,任務,仕事 などを指します。 それを管理するということで、簡単に言うと、業務(事業)の工程管理をするということでしょう。 難しい横文字にして表 ...
ひらめきやアイデアを大切に(ヒラメキは突然に)インパクトバリア設計での事例
今、インパクトバリアの設計をしているのですが、急傾斜地崩壊対策としてですので主として次の外力を基に設計します。 ・土砂衝撃力(流体力) ・土砂堆積土圧(規定の崩壊土砂捕捉容量確保) ですので、結構なアンカーであったり支柱高さであったりが必要になりま ...
技術の仕事に適した脚質は?(先行・逃げ,差し,追い込み)仕事に派手なパフォーマンスは要らない
建設コンサルタントに限らず、仕事をするに際しては個人の性格というものが出ます。 特に、建設コンサルタントのように1件、1件の業務(仕事)があって、その技術者(担当者)になって任務(工期内に仕様書に合致した成果の納入)をこなす場合は性格が出やすいと感 ...
毎日の仕事での追われるのでは無い自主的ハイスピードは才能だと思う
仕事が早い人、遅い人、頭の回転が速い人、遅い人、そんな言葉が溢れている昨今ですが、それらは個人個人の価値観とも関係する話で、そうでなくても良い、そうあるべきだ、と意見が分かれることもあるでしょう。 私個人としては、仕事は早い方が良いと思っています。 た ...
業務効率化のための下請けの活用は正しい(win-winで外注活用しよう)
どのような業種でも下請けがいるように、建設コンサルタントにも下請け業者がたくさんいます。その中のひとつが私なのですが、令和6年6月までは元請けとして働いていたので逆の立場になったというイメージでしょうか。 私の感覚では、下請け(協力会社)に出すことで、元 ...
思考が必要な技術的な分野の仕事スピードアップ方法(推奨はしない)
仕事が早いってなんでしょう? ある作業がふつうは1日かかるのに半日で終わる。あるいは1か月かかる業務を2週間で終わらせる。こんなんでしょうか。 単純に、徹夜の連続でやったからできた、とかの話ではなく、同じ時間をデスクに向かってても上記くらいの差が出てくる ...
業務の打ち合わせは納得してもらうための説得の場である(そして武器の準備も重要)
建設コンサルタントの業務の中で特に重要なのが打ち合わせです。 主に業務の着手段階、中間段階、納品段階で行われますが、ここで発注先との合意形成をできなければ業務を完了することが難しくなります。 私の個人的なイメージですが、「打ち合わせは説得である」と思っ ...
スピードを要求されがちな斜面災害復旧設計等をスピードアップするコツ
近年、台風や梅雨といった気象条件に伴って線状降雨帯が発生し、斜面災害や洪水災害によって多くの被害がでています。 私は、これら災害によって被災した道路斜面や耕作地等の復旧設計業務の経験を多く積みましたが、災害復旧業務の特徴として、工期が短いことが挙げられ ...