「ボーリング調査の現場管理」 永遠のテーマです。 だいぶ前も殴り書きで記事出しましたが、解りにくい内容でしたので、 今回は事例も示しつつ、解り易いように噛み砕いてまとめました。■ボーリング調査の外注実態と管理面の問題 建設コンサルタント会社においては、 ...
タグ:問題提起
犬のオシッコの破壊力(歩道の鋼構造物は致命的破損を招く)
近所にある鋼製の車止め。 犬のオシッコで、根元が朽ち果て、もうすぐ折れてしまいそうです。 一番近い場所にあったものと、その隣のモノの写真を撮りました。 これ、20年前くらいの設置なので、長持ちしている方ではないでしょうか。 しかし、オシッコを毎日かけら ...
「〇〇君を育てたのは俺!」なんて言わない方がいい(人は勝手に育つ)
建設コンサルタントでも、他の業種の会社でも、恐らく同じかと思います。 何が? 上機嫌に、「〇〇君を育てたのは、俺だよ!」 というお偉い様が居たりするのは。 でも、あんまり言わない方がいいです。 なんで? 人は、勝手に育つものです。 特に、自己に向き合っ ...
年度末に聞く嫌な言葉は「会社として対応してください」(苦情はいつでも突然に)
建設コンサルタント業界の年度末は地獄絵図なのはいろいろと書いてきたとおりです。 もちろん、働き方改革とやらで強制退社、土日の停電、データ・資料持ち出し禁止による社外労働の制限、事務所PCのモニタリングなど、様々な監視?により労働時間を管理した感を出して ...
発注者と喧嘩する技術者はよくない(と、私は思う)
建設コンサルタントのお客様は、主に官公庁の方々で、いわゆる役所仕事になります。 入札に参加して、落札し、発注者事務所の担当者様と一緒に仕事をしていくわけです。 といっても、仕様書に従って、発注者の担当者に確認(打ち合わせ協議)を取りながら進めていくとい ...