「ボーリング調査の現場管理」 永遠のテーマです。 だいぶ前も殴り書きで記事出しましたが、解りにくい内容でしたので、 今回は事例も示しつつ、解り易いように噛み砕いてまとめました。■ボーリング調査の外注実態と管理面の問題 建設コンサルタント会社においては、 ...
タグ:危機管理
堺市の浜寺昭和小学校の校門にあるハザードマップほか(防災教育は子供から徹底することが重要)習慣とすることが大事
四月ですね。もう終わりそうですが、4月。 新学期もはじまり、小さな子供たちが通学するのを目にします。 子供の頃から防災教育をしっかりとしていかないとなりません。 私のような年寄りにいくら言っても聞きません(笑) フレッシュな、先入観の無い子供の頃からシッ ...
福知山市 治水記念館(水害の記憶を語り継ぎ次に備える)防災は一日にしてならず
以前、行ったことのある「福知山市 治水記念館」 ここは、過去の治水の記録を後世に伝える役目を果たしています。 施設の説明が公式ホームページにあります。 公式ホームページに、説明がありました。 以下に示します。 当館は、水害との闘いの歴史と、これからの水 ...
市町村の地域防災計画(泉大津市の例)は中身が多すぎて理解は困難かも(要約したもの欲しい)
市町村のホームページには、大抵、地域防災計画が掲載されており、だれでも閲覧可能である。 もちろんPDFなのでダウンロードも可能。 (ハザードマップ関係も同じところらへんにあるはずなので、覚えておいたほうが良いです) ホームページには、このような説明があ ...
泉大津市 総合防災マップ もらってきた(災害への備え)紙のハザードマップの重要性
皆さんは、自分の住まれている市町村の防災マップは持っていますか? 私は、持ってませんでした。 正確には、一度、ポストに投函されていた気がしたのですが、どこかに行ってしまいました。 ですので、さっき、市役所にもらいに行きました。もらってきたのが「泉大津市 ...
土砂災害特別警戒区域レッドゾーン、土砂災害警戒区域イエローゾーン どっちも危険(そして色が付いていないトコも安全と限らない)
土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域がありますが、それぞれイエローゾーン、レッドゾーンと呼ばれます。 土砂災害特別警戒区域レッドゾーンは、文字通りレッド、生命の危機をもたらす可能性のあるエリアです。 土砂災害警戒区域イエローゾーンは、その外側にあるこ ...