以前、河川地下バイパスの記事で紹介しました近所の河川ですが、改修前の写真を撮っていました。 私も、以前(施工前)はどうなっていたか気になっていたのでしょうね。 自分が撮影したことを忘れていたのですが、その時は気になって撮影してたんだと思います。 改修工 ...
タグ:内水氾濫
都市の雨水排水は目立たないが重要施設(詰まらないように清掃しよう)
下水管には大きく、雨水と汚水があるのはご存じですか? 汚水というのが、一般的な下水というイメージでしょうか。 トイレや台所などからの排水は、下水となります。 下水管へ宅地内から宅桝を経て放水されます。 では、雨水(下水)って何? それは、皆さんの身近な ...
排水機場やポンプ場は治水を担う大きな巨人です(身近にあるけど気が付かない)
洪水時に樋門、樋管がクローズして内水を本川や海へ吐けなくなると、排水機場やポンプ場が稼働して内水を排水するようになります。海沿いで高潮時の排水門クローズ時にも内水を吐き出す役割を担う場合もあります。 このような排水機場やポンプ場ですが、意外に身近にある ...
フラップゲートは小さな巨人です(安価で高機能な水防施設)
フラップゲートって聞いたことありますか? 安価で無動力で治水性能を飛躍的に向上させることができる施設(パーツ)です。 近所で見つけてきました。添付の写真のようなもので、これは円形です。 四角形のものもあります。排水管や樋管の形状に合わせてセットされ ...
地下河川(バイパス)は意外に身近にもある(近所の事例に見る構造)
河川洪水、内水氾濫など、局地的集中豪雨による都市型氾濫や冠水が日常的に報道されるようになってきたと感じます。 気象的な変化が、それを助長していると言われますが、ほんとのところはどうなんでしょう。 個人的には、浸透する雨水が減り、下水(雨水)や水路か ...