斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

タグ:レトロ

 2年前(R5)に、島根県の益田市に出張したことがあります。 益田市のお仕事の関係でした。 遠いんですよね。 大阪からだと片道を車で約5時間(休憩頻度にもよる)。 電車でも同じくらいでしょう。■多田温泉 白龍館 に宿泊 そんな中、宿泊に選んだのが「多田温泉  ...

 私は、建設コンサルタント業務を下請けで支えているのですが、今月で9カ月。   まだまだ新米?な私ですが、日々、作業環境の向上に努めています。 個人事業主なので、いろいろと自分で環境を整えたりしないとなりません。 環境? 私の言う作業環境は、設備面や人脈 ...

 南海電気鉄道(南海電鉄)の諏訪ノ森駅は、高架化工事に伴って新設される予定です。 現在(R6.2)は高架化工事中で仮の駅舎になっています。 ですが、それ以前にあった駅舎は、仮駅舎の横で保存作業を終えて保存・公開されています。 外観を見ると、耐震補強がなされて ...

 今回は、南海電気鉄道の高師浜駅です。 レトロな駅なのです。  南海電気鉄道 高師浜線の終着駅。1919年(大正8年)開業。 特徴として、駅開業以来の駅舎がホーム端にあり、正面入口上部にステンドグラスがはめられている。後鳥羽院の「恋すてふ 名のみ高師の浜千鳥 な ...

 今は電子納品の時代。 建築屋さんも、土木屋さんも、測量屋さんも、工事屋さんも。 CADで図面描いて、CD、DVDに焼き付けて納品。 最近では、オンライン納品なんて方式に変わってきている。 電子納品の差し替えや修正後のCDが混乱して、最終成果が判らなくな ...

今回は、南海電気鉄道の南海本線の旧浜寺公園駅舎です。 2016年まで実際に使用されていたレトロな駅舎なのです。  あの有名な、辰野金吾氏の設計で1907年に建てられた木造平屋建ての旧駅舎です。 1998年に国の登録有形文化財に登録され、2016年の駅として実際に使用され ...

 工業高校に在籍していた時に入学時に一斉購入で手元に来たポケコン。 いまポケコンって言葉あるのかな?  調べてみると、ポケコン=ポケットコンピュータは、1980年代にポケットにおさまる大きさの携帯用小型コンピュータとして活躍していたようである。そして、タブレ ...

 浜松で偶然見つけた回転扉の話です。 今年、なんか面白い施設見てなかったっけと思い返していると、 なつかしい回転扉を見つけて喜んだ記憶を思い出しました。 写真を見つけましたので、紹介します。 これは、浜松駅近辺のアクトタワーで見つけたものです。 今年(令 ...

↑このページのトップヘ