突然ですが。 私は、マインドが、全てを支配すると言っても過言では無いと思っています。 マインドとは、「心」や「精神」、「意識」などを指します。 そう、仕事でも、遊びでも、家庭でも。 ネガティブな心だと、やはり投げやりな方向に行きやすいと思います。 も ...
タグ:マインド
事務デスクに癒しを求めて百均の緑を置いてみた(風水的にも緑は良いようだ)何でもそうだがマインドが全てだろう
暖かくなってきました。 事務室に何かアクセントが欲しいなと思っていたところ。 ダイソーで売っている100円(税込み110円)のテーブルヤシの苗?が気になって購入しました。 家の軒先で転がってた植木鉢と受け皿を洗って、それにイン! こんな感じです。 110円には ...
それを楽しいと感じているから続けられるのだろう(このブログと仕事)楽しく思う事も技術だろう
このブログ、上岡地盤防災の基本情報はメニューバーにあるくらいで、あとは何だか分からない分野に広がっての情報発信の記事が大勢を占めています。 そんなブログ更新も、開設当初は急ピッチで行いました。 しかし、3か月が経つころには更新頻度も落ち着いてきました。 ...
個と集団のメリットとデメリット(置かれた条件を生かせ)負に浸食されず今を未来に生かせ
突然ですが、 あなたは会社員ですか? もしくは個人事業主ですか? それともフリーター? 何でもいいじゃないですか。 そもそも、コレじゃなきゃダメって話はない。 好きなようにやればいい。 ただし、家業を継がなきゃいけない、とか、なんかシガラミ ...
自己啓発本は好きな方だ(効果を期待するのは失われツッコミ入れる方が多いが)共感と否定を経て寛容な心へ
もう2月(令和7年)も1/3終わりました。 もう1か月と少しが終わりましたよ! 早い? みなさんは充実した年はじめからのスタートを過ごせましたか? 私は。。。。。(まぁまぁやな) それはさておき、 皆さんは自己啓発本は読みますか? 私は好きな方です。 では ...
タスク・マネージメントの闇(暗黙の了解の見える化で苦しめられる)
建設コンサルタント業界においても、タスクマネージメントという言葉が飛び交います。 taskとは、職務,仕事,課業,任務,仕事 などを指します。 それを管理するということで、簡単に言うと、業務(事業)の工程管理をするということでしょう。 難しい横文字にして表 ...
建設コンサルタント若手技術者に伝えたいこと(頑張れ未来を背負う技術者たちよ)ファイト!
私は、令和6年6月をもってサラリーマン生活にピリオドを打ちました。 そこからは、ひとりで建設コンサルタント様の下請けをして生計をたてています。 そんな組織に属さない立場だからこそ、今だからこそ若手技術者に強く伝えたい。 いままでも伝えてきたつもりでした ...
ガチャとか今更言ってるの?(人生なんてガチャだらけ)みんな巡り合せだ頑張れ
部署ガチャ、上司ガチャ、部下ガチャ、色々と言われていますが、今更そんな事を言う? これまでも学校の先生、クラス替え、席替え、進学に伴う校区替え、高校入試、受験、就活、そしてこれからも変化と巡り合せの連続となるのでしょう。人生、ガッチャガチャだよ。 それ ...
技術の仕事に適した脚質は?(先行・逃げ,差し,追い込み)仕事に派手なパフォーマンスは要らない
建設コンサルタントに限らず、仕事をするに際しては個人の性格というものが出ます。 特に、建設コンサルタントのように1件、1件の業務(仕事)があって、その技術者(担当者)になって任務(工期内に仕様書に合致した成果の納入)をこなす場合は性格が出やすいと感 ...
毎日の仕事での追われるのでは無い自主的ハイスピードは才能だと思う
仕事が早い人、遅い人、頭の回転が速い人、遅い人、そんな言葉が溢れている昨今ですが、それらは個人個人の価値観とも関係する話で、そうでなくても良い、そうあるべきだ、と意見が分かれることもあるでしょう。 私個人としては、仕事は早い方が良いと思っています。 た ...
業務履行に必要なのは情熱か?惰性か?機械的で無気力か?
どのような業界においても、仕事に対する気持ち、姿勢というのは重要ではないでしょうか。 いろいろ聞きますよね。 もう惰性でやってるから、いつまでもつか。。。。 無気力でやってますから義務みたいなもんです。。。 給料のためにやっているんで、機械的に淡 ...
仕事がデキル人ほど労働時間が長いがデキない人と収入は大差ない闇
建設コンサルタントの仕事は結局のところ個人プレイです。個人の技量が大勢を決します。 チームプレイだの、チームワークだの、協働だの言っても、行きつくところ作業するのは特定の誰かなのです。上長のアドバイスや指示、指導が適切で、担当者がストレスを感じにくいよ ...
建設コンサルタントにおける技術資格の重要性(まずは自己のチカラを上げることに注力せよ)
建設コンサルタントの仕事は、技術的な評価や分析、設計などの頭脳を駆使するものです。したがって、個々の技量が向上すれば、組織の能力も向上するという相関性があります。 また、あの会社はすごい!って言っても、結局は、そこにいる人たちが凄いのであって、知的財産 ...
建設コンサルタントは本当にブラックなのか?(費用対効果で見て評価してみては?)
建設コンサルタントの仕事は技術職なので、自分で既往資料の整理や条件設定、比較検討、構造計算、図面、数量計算等の作業を行っていかなければならず、担当件数が多くなれば時間も必然的に多く必要になります。人によっては補助職や下請けを活用し、自身はコントロールに ...