斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 技術士として、斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を泉大津市を拠点に発信して参ります。

カテゴリ:雑談と日常など他愛もない記事 > 農業・野菜・家庭菜園など

 2025年 バケツ稲作拡大作戦 第四段階の田植えです。 2025.5.8に芽出し確認した種籾を撒きました。   そして、遂に田植えのできる大きさに成長しました。 2025.6.1田植えをすることにしました。 ちょっと、能登へ出張してる数日間、水が切れかかっていたようで、葉 ...

 2025年 バケツ稲作拡大作戦 第三段階の育苗です。 2025.5.8に芽出し確認した種籾を撒きます。 土を入れた皿(鉢受け)に土を敷き水を張ります。 種籾を撒き、その上から薄く土を被せます。 写真は被せる前の写真です。 2025.5.8に撒きました。 土を被せたら、ネッ ...

2025年 バケツ稲作拡大作戦(2)  第一段階の準備編に続き、 第二段階の芽出し編です。 2024の種籾をネットに入れます。 なんかの球根を入れてた袋が丁度良かったです。 2025.5.4に浸水させました。 さて、ちゃんと芽がでるといいですねぇ。 表において日光で温度を ...

 2024年に、ゲンを担いで育てた「稲穂」を2025年につなげます。 >>【詳細】自宅でバケツで稲を育てた記録2024(ゲンを担いで育てた稲穂の収穫) 実り豊かな2025年に!! との願いも込めまして。 2025年、バケツ稲作を拡大します。   と、言っても、バケツを増 ...

 昨日、イベントで タケノコ掘りに行ってきました。 心の休養、保養。 魂の充電。 なんか知らんけど、そんな感じ(笑) それだけの話です。 今年はタケノコ不作ということで、ちょっと少なめでしたね。 実は去年も行ったのですが、半分くらいになりました。今年。  ...

 台所(キッチン)を見渡すと、なにやら違和感。 イモ類や玉葱なんかをストックしていた場所で、何やら違和感。 発見! ジャガイモから芽が出ている。。。。 早く食べなければ、と、切ったはいいが柔らかい。 もう駄目だ。 捨てる?? いや、もう植えるしかない!( ...

↑このページのトップヘ