私は、令和6年6月をもってサラリーマン生活にピリオドを打ちました。 そこからは、ひとりで建設コンサルタント様の下請けをして生計をたてています。 そんな組織に属さない立場だからこそ、今だからこそ若手技術者に強く伝えたい。 いままでも伝えてきたつもりでした ...
カテゴリ:建コンの話や裏話みたいなこと > 闇を踏まえての若手技術者へ助言?
ガチャとか今更言ってるの?(人生なんてガチャだらけ)みんな巡り合せだ頑張れ
部署ガチャ、上司ガチャ、部下ガチャ、色々と言われていますが、今更そんな事を言う? これまでも学校の先生、クラス替え、席替え、進学に伴う校区替え、高校入試、受験、就活、そしてこれからも変化と巡り合せの連続となるのでしょう。人生、ガッチャガチャだよ。 それ ...
業務履行に必要なのは情熱か?惰性か?機械的で無気力か?
どのような業界においても、仕事に対する気持ち、姿勢というのは重要ではないでしょうか。 いろいろ聞きますよね。 もう惰性でやってるから、いつまでもつか。。。。 無気力でやってますから義務みたいなもんです。。。 給料のためにやっているんで、機械的に淡 ...
技術士試験って大変だけど訓練次第で合格できる
技術士は、建設コンサルタントにおいては最重要資格のひとつです。 会社として必要なのはもちろんですが、個人に与えられる国家資格なので、その人の人生にかかわってきます。 私も、受験者の論文を添削する機会があったりしますので、簡単ではありますが、アドバイスの ...
建設コンサルタント技術者に必要な能力(基礎的な部分について)
建設コンサルタントは主として技術を売る商売であり、建設コンサルタント会社の技術力は社員個々の技術者の総和で総合力として表されると言っても過言ではありません。 会社としての総合力は、組織としての機能発揮状況や運営方針により変化はしますが、会社の成長には基 ...
建設コンサルタントにおける技術資格の重要性(まずは自己のチカラを上げることに注力せよ)
建設コンサルタントの仕事は、技術的な評価や分析、設計などの頭脳を駆使するものです。したがって、個々の技量が向上すれば、組織の能力も向上するという相関性があります。 また、あの会社はすごい!って言っても、結局は、そこにいる人たちが凄いのであって、知的財産 ...
建設コンサルタントは本当にブラックなのか?(費用対効果で見て評価してみては?)
建設コンサルタントの仕事は技術職なので、自分で既往資料の整理や条件設定、比較検討、構造計算、図面、数量計算等の作業を行っていかなければならず、担当件数が多くなれば時間も必然的に多く必要になります。人によっては補助職や下請けを活用し、自身はコントロールに ...