斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

カテゴリ:建コンの話や裏話みたいなこと > 建コンの闇系の話

 個人的な感想のような話で恐縮ですが、 (私が勝手に闇と思っているだけかも知れません) 皆さんは、ビジネスでメールする際に、添付ファイルにパスワードをかけるというシステムをご存じでしょうか? 大手の会社では当たり前だよ! そんな感じですよね。 私も、会社 ...

 建設コンサルタントでも、他の業種の会社でも、恐らく同じかと思います。 何が? 上機嫌に、「〇〇君を育てたのは、俺だよ!」 というお偉い様が居たりするのは。 でも、あんまり言わない方がいいです。 なんで? 人は、勝手に育つものです。 特に、自己に向き合っ ...

 建設コンサルタント業界の年度末は地獄絵図なのはいろいろと書いてきたとおりです。 もちろん、働き方改革とやらで強制退社、土日の停電、データ・資料持ち出し禁止による社外労働の制限、事務所PCのモニタリングなど、様々な監視?により労働時間を管理した感を出して ...

 建設コンサルタント業界においても、タスクマネージメントという言葉が飛び交います。 taskとは、職務,仕事,課業,任務,仕事 などを指します。 それを管理するということで、簡単に言うと、業務(事業)の工程管理をするということでしょう。 難しい横文字にして表 ...

 令和6年7月に起業してからは通勤という行動が不要となりました。それまでは、片道1時間10分の電車通勤(乗り換え3回)をしていました。 起業後は自宅の片隅を事務室に設定してPCなどの機器を置いて仕事しています。 ですので、言ってみればテレワーク(リモート ...

 建設コンサルタントにおいてもリモートワーク(テレワーク)が定着はしたが、たくさんの問題を撒き散らして今なお争いの種になってしまっているように思います。   そもそも外出できないという条件がついたコロナ過での一時凌ぎであったと考える人たちが大勢を占めてい ...

 建設コンサルタントの仕事は結局のところ個人プレイです。個人の技量が大勢を決します。 チームプレイだの、チームワークだの、協働だの言っても、行きつくところ作業するのは特定の誰かなのです。上長のアドバイスや指示、指導が適切で、担当者がストレスを感じにくいよ ...

 建設コンサルタントの仕事では、設計業務において構造計算ソフトを多用します。私が接してきたのは法面工、砂防堰堤工、擁壁工、落石防護工などの構造計算ソフトですが、橋梁やトンネル、ビルや地下施設などの建築物の構造計算ソフトもあるでしょう。 これらの構造計算ソ ...

 建設コンサルタントのお客様は、主に官公庁の方々で、いわゆる役所仕事になります。 入札に参加して、落札し、発注者事務所の担当者様と一緒に仕事をしていくわけです。 といっても、仕様書に従って、発注者の担当者に確認(打ち合わせ協議)を取りながら進めていくとい ...

 私は、大手地質調査会社から中堅建設コンサルタント会社に転職し、そして退職して下請け個人事務所を営んでいるわけですが、外の世界に出て色々な会社の人と仕事をさせて頂ける環境となりました。 すでに数社の方とお付き合い(仕事)させて頂いておりますが、最近になっ ...

↑このページのトップヘ