斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

カテゴリ:構造物や施設、設備、製品などの話 > 街で見るパーツや各種構造物

 歩道の真ん中にある車止め。 道路から私有地に出入りする箇所の歩道部分によく立っている。 歩道に車両が入らないようにするためである(故意、故意でなくとも)。 これが何とも、絶妙?な位置にあって、よく当たってしまう。 歩きスマホの人がぶつかってコケたりして ...

 近所にある鋼製の車止め。 犬のオシッコで、根元が朽ち果て、もうすぐ折れてしまいそうです。 一番近い場所にあったものと、その隣のモノの写真を撮りました。 これ、20年前くらいの設置なので、長持ちしている方ではないでしょうか。 しかし、オシッコを毎日かけら ...

 縞鋼板(シマコウハン)。昔から設計図面でよく見る鋼材です。 水路の蓋などに使われています。 調べると、圧延によって表面に連続した滑り止め用の突起を付けた鋼板を指し、建築ではチェッカープレートとも言うらしく、CPLという記号で明示されるとか。 熱延時に互 ...

 ここでお話しするフェンスとは、 転落防止や立ち入り防止のフェンスなのですが、一般の人は、フェンス、と一括りでしょう。 実は、形式や仕様によって様々なタイプがあります。  そんなフェンスの、代表的なタイプの写真を撮ってきました。 今回紹介するタイプとは、 ...

 規格の高い道路にはほとんどの場合、距離標(表示プレート)が設置されています。 距離標は管理する上で大事な表示で、維持管理上の情報共有に活用されます。 工事や設計の最終段階から、管理段階へ向けてKP.〇〇~KP.〇〇といった表記で区間が整理されていきます。   ...

 仕事柄、普段から土木構造物には目が行きます。 街中にはいろいろなものがあります。 少し前ですが、ランニングをしていたら写真のような街渠(ガッター)蓋を見かけました。 コンクリート製の街渠にある蓋なのですが、いくつも並んで配置されています。 最初は何も感 ...

↑このページのトップヘ