以前投稿した現場プレキャストに関する記事の現場の続報です。■はじめに ある箇所の現場プレキャスト集水桝が計画位置に設置されている所を写真で示したのが前回の記事でした。 その現場プレキャスト集水桝の天端には、U字加工された吊り具が8個あったので、これは天 ...
カテゴリ:施工現場や仮設などの話 > 特殊現場や施工全般
現場プレキャストによる施工効率化(現場打ちのコストとプレキャストの施工性を両立)工夫はいくらでも出来る!と信じよう
「現場プレキャスト」って話をします。 近所の道路改良工事の現場で見つけましたので、その実物写真と共に。■そもそもプレキャスト(コンクリート)って何? 土木、建築関係で、プレキャスト、って言えば、何なのかすぐわかると思います。 プレキャスト。 略して言っ ...
敷き鉄板の目的とは?(施工中の現場でよく見る地面の鉄板)
工事現場でよく見る地面に敷かれた鉄板。 なんのために敷いているのか? 幾つか理由があります。 ・軟弱地盤で重機が沈まないように支持力対応(応力分散して支持力を得る対応)。 ・舗装道路を傷つけないよう養生のために敷く(鋼製の車輪や腹帯で傷付けない対応)。 ...
工事現場の水糸は今でも職人の技(ハイテクの今でも必要な職人技)
水糸。 現場では今でも必須です。 写真のように、水糸を仕上げのラインに張って、それを目安に構造物を設置していく。 この水糸を「張る技術」も職人技であり、張った水糸に「合わせて施工する技術」も職人技であります。 水糸に合わせて、矢板の天端ブロックを設置し ...
均しコンって見た事あります?(プレキャスト製品置いたりする下処理)
ランニング中に施工現場に遭遇。 向こうに見える水路工を暗渠にする工事のようです。 床掘下面に均しコンクリートが養生中でした。 ここは、都市計画道路の整備地で、写っている範囲は道路になります。 左右に道路が通る。 なので、既存のオープン水路を暗渠にする。 ...
遂に!クラッシュパイラー施工中(稼働中)の現場を見学(今まで休工日を狙って見学していた)
クラッシュパイラーの現場、過去にも何度も紹介しました。 遂に、稼働中の現場を見ました。 ランニング中に寄ったのです。 動いてましたねぇ! しかも、クランプクレーンが矢板を吊って、パイラーに装填する一連の動作を見れました。 過去にも見たこ ...
河川改修工事 クラッシュパイラーの対岸移設施工
以前から、度々、報告しているクラッシュパイラーでの矢板打設状況ですが、遂に対岸へ移設されていました。 予想通り? 今は、打設本数が少なく、クレーンユニットが既施工の対岸に残したままです。 おそらく、打設が進めば空き矢板スペースができ、そこへクレーンユニ ...
矢板打設河川改修箇所の上流側で仕上げ中(矢板打設後の護岸仕上げ中)
これまでも、何度か報告(紹介)してきた河川改修現場の最新情報です。 矢板をクラッシュパイラーで打設しているところは良く観察できました。 その後、クラッシュパイラーの区間は引き続き対岸へ移設するような段取りをしていました。 一方で、その上流区間にお ...
河川改修工事 クラッシュパイラーの施工ヤード(近所の現場のその後)
以前、クラッシュパイラー(硬質岩盤クリア工法)の施工現場を発見しましたということで、その施工状況を紹介しました。 その現場、今はどうなったかなと見に行くと、恐らく、計画していた矢板を打ち終えた?ようで、マシンがかえってきています。 方向が逆向きになっ ...
近所で硬質岩盤クリア工法(クラッシュパイラー)の現場を発見!見て学ぶ仮想経験も必要
この前の休日に、いつもと違うルートでランニングしていると硬質岩盤クリア工法(クラッシュパイラー)の施工現場を見つけました。 身近にあるんや、って思わず写真を撮ってしまいました。 休工日なので、写真を撮るには絶好のチャンスでした。 これが発見した時の横か ...