斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

カテゴリ:施工現場や仮設などの話 > 河川(水替・締切)関係

 以前からレポートしていました樋水替え(コルゲート仕様)の現場ですが、久しぶりに見に行くとほぼ完成していました。  見ての通り、ボックスカルバートは完成していますね。  既に、樋は無くなっています。 どうですか? 樋はないでしょ? 下流との擦り付けも完了 ...

 先日、水替えのひとつである「樋」を紹介しました。 その時の写真です。 どうです? 綺麗な見事な水替えでした。 さて、それを用いて、何をしたのか? それが大事ですよね。 次に示しました。 boxカルバートが設置されました。 樋(コルゲート)をそのままに。 ...

 皆さんは、大型土のうと聞いて、どのようなモノを思い浮かべますか? 実は、大型土のうといっても、いくつか種類があって、一般の人は同じにしか見えないかもしれません。 そう、例えば、下の写真のように、黒、白の大型土のうが積んであっても、全部、大型土のうだよね ...

 小規模な河川や水路での工事に際しては水替えの工法としてポンプや土のう締め切りが用いられます。 ですが、ある条件を満たせば「樋」が使えます。 原始的ですが、確実です。 砂防堰堤工事の際の床掘に標準仕様として考えらえていたりします。 最近は街中では見る事な ...

 河川工事において、重要な作業に締め切りという作業があります。 川ですので、大なり小なり水が流れています。 時には干上がった川もありはしますが。。。 何れにしても河川内を締め切ってドライ施工エリア等を確保するのです。  規模が歩いて程度大きい河川であれば ...

 河川工事について何か書こうかと過去の写真フォルダを見ていると、面白いのを見つけました。 2013年の冬。11月。非出水期に大和川で石積帯工が撤去されている現場を見に行った写真です。 別に公式に見学した訳ではなく、周りの道路や堤防天端から丸見えなので、それを見 ...

 河川護岸や河川構造物の施工(設計)をするときに、河川を横断したり川道内に進入するための通路として仮設の渡河道路を設置するケースがあります。 水中重機の使用により水中施工(河道掘削、浚渫等ならあり得る)をする場合もありますが、土工やコンクリートあるいはプ ...

↑このページのトップヘ