斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

カテゴリ:オフタイム(仕事にも関係あり) > 個人設計事務所の途中経過

 今日は、少し変わった記事です。 仕事の御相談受けたのに、お断りした業務の事例(話)をします。 日の当たる場所?の話ばかりでは無く、 私にチカラ無く、お応えできなかった側面も書いておかないと、 自分は完璧とでも思ってんか?なんてツッコまれそうなので。   ...

 さぁ、新年度!(令和7年度) はじまりました! (既に4日目ですが。。。。) 昨年度、特に秋ごろの苦しみの状態から良くがんばった。 よく、ここまで盛り返したと思う。 しかし、なぜ、4/4にこの話。。。 特に理由ありません。 4/1だとエイプリルフールみたいで、 ...

 令和6年7月から個人事業主として設計事務所を営んでいます。   建設コンサルタント様の下請け(外注先)をしております。 始めた当初は、お客様は元勤務先のみでした。   その元勤務先も、やがて仕事は無くなりました(まぁ、辞めたヤツに仕事はくれんよね普通)。 ...

 私は、令和6年7月から個人事業主として建コン下請け業者を営んでいます。 その元請けに居た側から下請けに回った身として、9カ月と短期ではありますが外注(下請け)について考えてみました。 ★元請け時代の感覚、感想(R6.6まで) まず、私が元請け(外注する側) ...

 今日、令和7年3月12日で、ひとまず、3月納期の仕事が全て終わりました。   あとは、少々の手直し待ちの作業が残っている程度です。 ここからは、3月末を越えて作業する仕事が1件。 ちょっと大きい。まだ工法検討が終わって無くて正式着手ができない状態でもある。  ...

 令和6年7月にサラリーマンを辞めて個人事業主で土木設計下請けを創めたわけですが、当初は孤立無援で、寂しく、仕事も最初こそありましたが、年末へ向けて細々とあるかないかの船出でした。   ですが、半年以上過ぎた(細かくは8か月)今では、私にとっての発注者であ ...

 2月は逃げるってよく言いますよね。 28日しかないから、あっという間に終わるって意味で。 しかし、2月は大変でした。 ですが仕事としては3件終わらせられましたので、年度末まで残り2件です。 ひとつは眠っていた大物が動き始めたので、その対応。 もう1件は3 ...

 先週急遽依頼受けた、図面、数量計算がひと段落したのでブレイク中。 そして寝る予定(笑) 明日、チェックして提出です。 さて、今は年度末なので急遽、駆け込み業務やら作業やら入る場合が多いです。   でも、仕事があるという事は、幸せなことです。 そして、今 ...

 仕事をするうえで、注文、注文請書のやりとりをします。 この書類には収入印紙を貼らなければなりません。 請負金額によって階級?があるのですが、その区分の対象となる請負金額は、消費税抜きであることを知りました。 ところで、収入印紙への割り印、緊張しませんか ...

 令和6年7月3日に開業届を税務署に出して営業をはじめました。 当然インボイスも登録しましたよ! 年が明けて、消費税納めろ~、確定申告しろよ~、ってハガキが来てます(笑)   はい、はい、心配しなくても、ちゃんと納税しますから。 そして、今日、ちょうど7 ...

 私の部屋、仕事をしている事務室にあたる部屋。   エアコンありません(笑) 電気ストーブです。   夏は扇風機(今の仕事初めてからは真夏は経験していない)。 今年の夏は、エアコン必須ですね。 死ぬよ?40°c超えるから。 エアコン買う資金を稼がせてくださ ...

 建設コンサルタント業界の年度末は地獄絵図です。   発注の均整化が図られてきてはいるものの、やはり3月末締めは依然として多い。 そんな状況なので、年度末はキビシイのは当たり前なのですが、それを更にややこしくするのが次年度に跨る新規業務の入札です。 技術提 ...

 令和6年6月に会社を辞めて以来、その周りであった縁というものが徐々に切れて無くなってきているように感じます。   縁が無くなって、そこからの受注も無くなる。そんな感じでしょうか。     そんなこともあって、営業活動を本気でやって今があります。 もちろ ...

 yahooに仕事はじめ憂鬱、というワードが出てました。 私もサラリーマン時代は長期休み明けの仕事はじめは憂鬱でした。   ヤル気が出ない。しんどい。眠い。 休み前に残してた課題が重い。。。。。 問題抱えている系の部員たちはまだ休んでいる。 はぁ。。。。 なん ...

 とうとう令和6年が終わります。 そして、新しい令和7年が始まります。 私事ですが、令和6年7月に起業して3か月後の10月に、少なからず仕事を頂けると期待していた取引先からの仕事が期待できない事が解り、 急遽、職人マッチングサイト、建コンマッチングサイトに ...

 冬は寒い。 当たり前だが冷える。 暖房器具をつけていても、手先、足先が冷える。 ひどい時は痛い。 そんな私は、作業スピードが若干落ちるけれども、手袋をしてPCに向かいます。 三本抜けタイプ。 五本抜けタイプ。 いずれにしても、薄手の指が出た手袋が必需品 ...

 今年の夏は、自宅の庭で稲をバケツ栽培してみたのですが、先月11月をもって見事に収穫できました。急場で小さいバケツに水路の土砂を浚ってのセットでしたが見事に頑張ってくれました。 7月から起業して独立したのですが、この稲を植えることによって、これが育ってく ...

 ブログを立ち上げて、斜面防災設計関連の設計をしていることを宣伝して、集客する。 そんな行為をおこなっている次第ですが、それは書籍を読んだ影響が大きいと言えます。 「起業1年目の集客の教科書」 今井孝さん 「0円で8割をリピーターにする集客術」 一圓克彦さん ...

 私は、令和6年7月から個人事務所として建設コンサルタント様の下請けを始めたのですが、始めた当初は心細く、大海原に小舟で漕ぎ出すという表現がピッタリでした。 今は、大海原に居るという状況は変わらないですが、お客様(建設コンサルタント様)も増えていまして少 ...

 参考までに、私の仕事や税金などについて書いてみます。 私は、令和6年7月から、長年サラリーマンとして働いた建設コンサルタントの世界から、個人事務所での建設コンサルタントの下請けをする独立をしました。 ひとりで営む個人経営なので、自分で営業して、お客様を ...

↑このページのトップヘ