河川(水路)における落差工はコンクリート構造物であるため魚類の遡上が難しいのと垂直であることからサワガニなども登るのが厳しいのが現実です。 そんな絶望的な場所を、素晴らしい加工で解決した現場を発見しました。 別の仕事で訪れていた福岡県内で発見しました。 ...
カテゴリ:河川・砂防・地すべり対策設計など > 砂防分野
ポケットモンスターSVの河川、砂防構造物の再現性が高い件
お正月です。 TVゲームを目にする機会が多いですね。 ふとTV画面に目を向けると、ポケットモンスターバイオレットをPLAYしている状態でした。 あれ?なんか見覚え有る景色だぁと思ってよく見てみると、なんと護岸工+階段ならびに砂防堰堤がリ ...
砂防堰堤の種類(機構)は様々です(不透過、透過、特殊透過)
砂防堰堤(ダム)の種類は、その機構によって数種類の基本形が存在します。 その基本形からの派生形もいくつかある状況です。 また、堰堤を構成する主要材料からも幾つかタイプがありますので機会があれば別途紹介します。 (INSEM材、栗石等をコアとして鋼材やブ ...
綺麗な富士山を眺めながら現場を歩くと仕事に来たことを忘れる(富士山麓には砂防沈砂地:游砂地がたくさんある)
富士山の麓で仕事をしたことがあります。静岡側です。 これまた随分前のことで、10年ほど前です。 その後、現場施工に伴って何回か富士山の麓へ行きました。 沈砂池(今は遊砂地)の設計だったのですが、近辺の完成している沈砂池も参考(勉強)に回ったりしました。そ ...
砂防堰堤(ダム)の設計は構造計算の前で成否が決着すると言っても過言ではない
私も砂防堰堤(ダム)の設計はしたことがありますが、とにかく構造計算の前の条件設定が大変です。 条件設定のあとの構造計算は、 ・水通し部,HWL位置,袖天端の3位置で、安定計算するのが標準 ・洪水時、満砂時、土石流時のケースで検証 ・両翼へ向か ...