斜面防災設計の【上岡地盤防災】 the UEOKA-jb

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログは、「土木技術や設計業務の話」、「建設コンサルタントの話」、「個人的な出来事や旅先の風景等」そして「泉大津市や高石市、堺市南部」の施設や話題を中心に、「上岡地盤防災の基本情報」も紹介しています。

カテゴリ:顧客開拓・営業活動・アピールなど > 顧客開拓の試行錯誤

 とうとう令和6年が終わります。 そして、新しい令和7年が始まります。 私事ですが、令和6年7月に起業して3か月後の10月に、少なからず仕事を頂けると期待していた取引先からの仕事が期待できない事が解り、 急遽、職人マッチングサイト、建コンマッチングサイトに ...

 ブログを立ち上げて、斜面防災設計関連の設計をしていることを宣伝して、集客する。 そんな行為をおこなっている次第ですが、それは書籍を読んだ影響が大きいと言えます。 「起業1年目の集客の教科書」 今井孝さん 「0円で8割をリピーターにする集客術」 一圓克彦さん ...

 令和6年7月に独立して以来、仕事を受注しないと御飯が食べられないという状況を恐怖しながら過ごしつつ、実際には仕事が続いていて食べていけている状況です。 そんな今の状況を確保するまでは結構な紆余曲折を経ての到達ですので、紹介します。 タイトルに書いたマッ ...

 個人設計事務所(個人事業主)として起業し、これらからも継続していこうとしているわけですが、そもそもトータルとしてどうなのか?という思いはずっと続いている。 世の中の人は、何らかの事情やきっかけがあって個人事業主をやっている人がほとんどではないだろうか。 ...

 個人事務所として起業して、はや5か月が過ぎようとしています。 やはり、独立して一人ではじめると、仕事(受注)の確保が課題です。 既存の人脈では限りがあり、なかなか受注が伸びませんが、全国建設組合連合運営協議会が運営されている「サガツク」と、株式会社ビー ...

↑このページのトップヘ