「柳川」 「日吉神社」 福岡県柳川市 過去に出張で行った町の紹介です。 この柳川は、特に印象深い町でしたね。■柳川の街(水都) ザ・観光地。 説明は要らないでしょう。 写真を紹介します。 船に乗って船頭さんが街を案内してくれます。 その姿は、同じ目線な ...
カテゴリ:観光地や文化的なものや珍しい発見 > 歴史・史跡・文化的なもの
むかし京都の街角で見た原哲夫先生の「戦国マンガ自販機」にもう一度逢いたい(流石にもう無いか?)
飲料のラッピング自動販売機。 最近、街角でラッピング自販機を良く見ます。 ご当地キャラや、萌えキャラ自販機など。 そんなのを見ていると、昔見た、すっげぇ自販機に、また逢いたくなった。 昔、京都市内に打合せや散策によく行ってた頃の話。 「コミックゼノン ...
倉敷 美観地区を観光するなら夜の街を散策せよ(昼間と違うシックな街並みの観光がおすすめ)歴史ある街の夜は美しい
岡山県倉敷市 「倉敷の美観地区」 が、有名です。 私も何度か行っています。 近くのホテルに宿泊すると、歴史ある美観地区への観光が楽です。 そんな美観地区ですが、観光地として素晴らしいのは言うまでもありません。 写真を見れば、その通りです。■昼間の倉敷美 ...
岩崎弥太郎先生 安芸市 生家(三菱のマークが威厳を感じる)先生の銅像は迫力が違う
岩崎弥太郎先生 言わずも知れた、大先生。 三菱の創業者。 その大先生の生家が高知県安芸にあります。 正式には「岩崎彌太郎生家」です。 天保5年(1834)に生まれた、三菱グループの創業者岩崎彌太郎先生の生家。 茅葺の母屋、土蔵が残っています。 岩崎家の紋で後 ...
益田市の多田温泉と都茂鉱山跡(出張で立ち寄った思い出)「島根益田は遠かった(1)」
2年前(R5)に、島根県の益田市に出張したことがあります。 益田市のお仕事の関係でした。 遠いんですよね。 大阪からだと片道を車で約5時間(休憩頻度にもよる)。 電車でも同じくらいでしょう。■多田温泉 白龍館 に宿泊 そんな中、宿泊に選んだのが「多田温泉 ...
滋賀県の余呉湖(賤ヶ岳の合戦の開戦場所)静かな湖です
滋賀県の北部、そう、福井県との境にある余呉町にある余呉湖。 余呉町の北部は冬は雪に閉ざされるため、その周辺の仕事をしていた時は冬は入れないよと言われていたぐらい関西地方では北国寄りにあります。 そんな余呉町の余呉湖ですが、仕事で余呉町に行った際は寄っ ...
京都御苑の鬼門側のコーナー処理(話は変わるが秋のイチョウが美しい)
京都御苑の鬼門側コーナー処理ですが、TV番組でも紹介されているように、角を作らないという意味での加工がされています。 昔の人の、鬼を災いを避けるための工夫ですね。 つまりパワースポットですね。 鬼門側のコーナー処理が独特です。 これが鬼門キャンセラーな ...
甲良町にある藤堂高虎像と残念石
最近、残念石という言葉をよく聞きます。 城に使う予定で切り出したが、使われなかった残念な石ということらしいです。 滋賀県での現場近くの甲良町で、残念石を見つけました。 高虎が大阪城築城に際して京都の大野山から切り出したが使われなかった残念石とのこと。 ...