以前、河川地下バイパスの記事で紹介しました近所の河川ですが、改修前の写真を撮っていました。 私も、以前(施工前)はどうなっていたか気になっていたのでしょうね。 自分が撮影したことを忘れていたのですが、その時は気になって撮影してたんだと思います。 改修工 ...
カテゴリ:経験やスキルアップならびに見聞録 > 経験やスキルアップ関連
自己啓発本は好きな方だ(効果を期待するのは失われツッコミ入れる方が多いが)共感と否定を経て寛容な心へ
もう2月(令和7年)も1/3終わりました。 もう1か月と少しが終わりましたよ! 早い? みなさんは充実した年はじめからのスタートを過ごせましたか? 私は。。。。。(まぁまぁやな) それはさておき、 皆さんは自己啓発本は読みますか? 私は好きな方です。 では ...
沖縄に行ったとき市街地の更地で磁気探査をしていた記憶(不発弾調査だった)
以前、沖縄に行ったとき、市街地の更地でボーリングマシンがあったり、磁気探査をしたりしている作業を見ました。 ごく普通の街角の開発地です。 特に気にすることなく写真を撮っていたのですが、R6宮崎空港の不発弾爆発の件で、思い出しました。そうか、不発弾の調査を ...
車のタイヤがパンクしたらどうする?(山中だと結構大変!)初めてだとパニック
皆さんは、車に乗っていてタイヤがパンクしたことありますか? 私は、数年前に1度だけありました。 しかも、レンタカーでした。 貴重な体験だったと思います。 最近の車って、スペアタイヤを載せていないんです。 パンクする確率が極めて低くなって、載せる意味が無 ...
技術的なこと等どんどん質問してもらって構わない、外注を活用しよう(下請け業者に聞くのは気が引ける?)
上岡地盤防災の上岡です。 私としては、偉そうに言うと、自分の積み上げた経験を後進に伝えたい、継承したい(ブログのテーマのひとつ)という思いがあります。 技術の自慢?では無いですよ(笑) そんなの、自慢できるほどの科学的な先進技術を持ってませんから。 私 ...
CPD継続研鑽の講習会受講はWEBが楽だが時には現地で感じよ(観光での発見もまた良し)2024仙台
建設コンサルタントの業界においても「資格」は重要であることは周知の事実ですが、元々法律で定められている資格があるほか、更新時に必要なCPDを年間50時間ほどの単位(時間)で確保することが容易では無かったです。 それが、コロナ過を経て、WEB講習会の普及 ...
神戸・三宮再整備事業での街路の美しい変貌(都市のアメニティ向上)
2016年、それが完成した時に撮影した写真です。 写真を撮った2016年当時は、何も気にせず歩いていて、これはすごい!と思って撮影しただけのものでしたが、最近になって神戸・三宮再整備事業で街全体を再開発している広報紙を目にして、この辺で何をやっているの ...
究極の道路防災は路線振り替え(ルート変更)改良だと思う件(呼鳥門の例)
最高(究極、完全)の道路防災対策ってなんだろう? って、考えた時に、昔の話(業務)を思い出しました。 もう随分と前(30年近くかも)の業務ではあるのですが、福井県の呼鳥門という景勝地で道路防災の仕事を手伝ったことがあります。 その頃は若手でしたので、まさ ...
沖縄のボーリングコアが美しい件(色、模様、採取の腕)
仕事のスタイルとして、日本各地(きわめて稀に海外)へ行くのですが、その土地土地で様々な経験や見聞ができます。 以前、沖縄でボーリング調査を担当したのですが、その時のボーリングコアが美しくて感動した記憶があります。 写真を添付しますが、美しいの視点は大き ...
アルジェリア東西道路建設現場での記憶(経験)遠い地での良き見聞
私は、2009年にアルジェリア東西道路建設現場に地盤防災技術者として派遣されました。 期間は2か月間と短かったですが、非常に濃い経験をすることができました。もう随分と前の話なのですが、なぜか最近、あの頃の記憶が懐かしく甦ってくることがあります。 歳をと ...