高石市の湾岸エリアで、海に突き出した埠頭の先端の方にある「高砂公園」を紹介します。 なんで、公園? この公園はちょっと違うんです。 最初に、普通の部分を紹介します。 野球場、運動広場、池、滑り台、アスレチック遊具、ブランコ、自動販売機などがあります。 ...
カテゴリ:泉大津市・高石市・堺市南部の紹介 > 高石市内・堺市南部の紹介など
南海電気鉄道の浜寺公園駅前(府営公園の玄関口前)カフェや食事処も「あいすくりん」もあった
南海本線の浜寺公園駅の周りには、浜寺公園があるのは当然なのですが、いろいろとお店もあって、レジャー目当ての乗客のほかに、カフェなのどを目的に来る人も居るのではないでしょうか? もちろん、浜寺公園の入口でもあるのですが、南海電気鉄道のほかに、阪堺電車が走 ...
南海電気鉄道 旧諏訪ノ森駅舎(文化財の保存と保全)
南海電気鉄道(南海電鉄)の諏訪ノ森駅は、高架化工事に伴って新設される予定です。 現在(R6.2)は高架化工事中で仮の駅舎になっています。 ですが、それ以前にあった駅舎は、仮駅舎の横で保存作業を終えて保存・公開されています。 外観を見ると、耐震補強がなされて ...
伽羅橋(高石市にある国登録有形文化財)堅牢な石橋なのだ
高石市にある、「伽羅橋」の本家を見に行ってきました。 文化財ですよ! 高石市の高砂公園という場所に移設され、その姿を残しています。 なかなか良いものなので、写真をたくさん入れました。 視覚に訴える方が速いので。。。 当初の建設は、江戸時代(1865年) 今 ...
南海電気鉄道 高師浜駅(レトロ+現代ハイテク融合)
今回は、南海電気鉄道の高師浜駅です。 レトロな駅なのです。 南海電気鉄道 高師浜線の終着駅。1919年(大正8年)開業。 特徴として、駅開業以来の駅舎がホーム端にあり、正面入口上部にステンドグラスがはめられている。後鳥羽院の「恋すてふ 名のみ高師の浜千鳥 な ...
南海電気鉄道の旧浜寺公園駅舎(レトロ・文化財)あの辰野金吾氏の設計!
今回は、南海電気鉄道の南海本線の旧浜寺公園駅舎です。 2016年まで実際に使用されていたレトロな駅舎なのです。 あの有名な、辰野金吾氏の設計で1907年に建てられた木造平屋建ての旧駅舎です。 1998年に国の登録有形文化財に登録され、2016年の駅として実際に使用され ...