前の会社に勤めていた頃、 もう5年以上前ですが、設計した砂防堰堤の付け替え道路において、設計変更(現場条件変化による)に伴う擁壁で法尻を覆う設計をしていました。 元々、対象箇所は、ブロック積擁壁工で仕戻す設計でしたが、それを施工する段階で、それも切土が終 ...
カテゴリ:建コン業務と仕事のコツや取組姿勢 > 建設コンサルタントの仕事絡み
添付ファイルパスワード・メールの闇(実態としてシステムの考え方に欠陥があるのでは?)どんな方法がいいのか考えさせられる
個人的な感想のような話で恐縮ですが、 (私が勝手に闇と思っているだけかも知れません) 皆さんは、ビジネスでメールする際に、添付ファイルにパスワードをかけるというシステムをご存じでしょうか? 大手の会社では当たり前だよ! そんな感じですよね。 私も、会社 ...
土木設計の最終段階となる数量計算(忍耐の要る作業なのです。。。)
数量計算書の作成。。。 土木設計(特に斜面防災設計)を個人でやっているのですが、その最終段階にいる数量計算という作業が緻密で、いつも苦しんでいます。 詳細設計業務は、計画して検討して、そして構造計算をして設計図面を描いて、最後に数量計算をして工事発注の ...
図面筒や原図なんてもう知らない人多いかな電子納品になって使わなくなったから
今は電子納品の時代。 建築屋さんも、土木屋さんも、測量屋さんも、工事屋さんも。 CADで図面描いて、CD、DVDに焼き付けて納品。 最近では、オンライン納品なんて方式に変わってきている。 電子納品の差し替えや修正後のCDが混乱して、最終成果が判らなくな ...
既設コンクリート構造物からテストピースを採取する方法(コア取り・コア抜き)
既設構造物の老朽化を調査、診断するのにコンクリート構造物の場合に多いのはシュミットハンマーですが、これは表面の状態を簡易的に知るもので、完全とは言えません。 そこで、詳細な調査、診断のために、実物のコンクリート構造物からテストピースを採取して試験にかけ ...
写真って大事ですよね?私のブログも写真を例示しないと理解が難しい内容が多いし仕事も同じく写真や図表活用が重要
今、日曜日の夜中、月曜日になろうとしています。 一仕事(作業)終えて、クールダウン中。 仕事の緊張が落ち着いてから寝ないと寝つきが悪い(笑) 日曜日の夜中に仕事? まぁ、個人でやってますので、気持ちがノッている時には時間も曜日も選びません。 サラリーマ ...
地質屋さんの小道具(3)ハンマー
地質屋さんの現場道具として、小道具が幾つかあります。 細かいの入れると結構あるので、シリーズとして3点ほど紹介します。 今回は、ハンマー! (ジオロジカル・ハンマー、ロックハンマー) 現場では、「ハンマー」と呼びます(笑)。 知らない人は居ないですね。 ...
地質屋さんの小道具(2)クリノメーターコンパス(クリコン)
地質屋さんの現場道具として、小道具が幾つかあります。 細かいの入れると結構あるので、シリーズとして3点ほど紹介します。 今回は、クリノメーター(コンパス)! 現場では、「クリコン」と呼びます。 知らない人が聞いたら、想像がつかない名前かと思います。 写 ...
地質屋さんの小道具(1)スケールプロトラクター(スケプロ)
私も、斜面防災技術者として、地質屋の隅っこに居る人間です。 なぜ隅っこか? 地質屋さんていうのは、だいたいが応用理学系の大学・学科を出ているものです。 卒論も、〇〇地域の地質と〇〇、みたいな系統の内容でしょう。 私はスタートが土木屋なので、ちょっと毛色 ...
設計業務における施工時の留意点って難しい(経験と見聞が必要)
設計業務には、報告書に施工時の留意点ってのを記載します。最後の章だったりしますね。 これって、意外に難しいです。 施工計画も難しいのですが、施工時の留意点も同様に難しいです。 理由は、一般的に設計技術者が施工をあまり知らないからです。 経験 ...
業務計画書は重要なポイントを押さえろ(特記仕様書丸写しは原点ではあるが)実際にやることを書け
委託業務を受注した際、官公庁である発注者に業務計画書を提出しなければならない。14日以内とされるが、その内容は共通仕様書に規定されている。参照するならば、ネットで閲覧できる国土交通省 近畿地方整備局の土木設計業務等委託必携 第1編 共通編だ。 (1)業 ...
CADの設計図面書きはどんなスタイル?個々で違って面白い
私は、autoCADのサブスクリプションで2025(今年2025年の最新)を使用しています。 LT95の頃からのヘビー?ユーザーです。 あの頃は、プロッターで方眼紙に作図させ、それを原図で提出するとともに、青焼きをA4折りして箱や図面袋に入れて納品していました ...
ボーリング調査(地質調査)も天候に左右される仕事です
ボーリング調査はボーリングマシンを据え付けて地中にコア採取チューブや様々な貫入試験機、計測機器を挿入して調査、計測する業務になります。 ボーリング機械を据えて、そこでの作業になるため天候に左右されにくいと思われがちですが、通常は屋外での作業になるので他 ...
ボーリング調査現場での管理臨場の重要性(安全でミスない調査のために)
建設コンサルタントの仕事にも、地質調査がセットになっていることがあります。つまり、地質調査と法面設計といったような仕様です。 このような場合、ボーリング調査機械やチームを持たない企業は協力会社(外注業者)に依頼するわけですが、私が身近に見ていた方々は、 ...
業務効率化のための下請けの活用は正しい(win-winで外注活用しよう)
どのような業種でも下請けがいるように、建設コンサルタントにも下請け業者がたくさんいます。その中のひとつが私なのですが、令和6年6月までは元請けとして働いていたので逆の立場になったというイメージでしょうか。 私の感覚では、下請け(協力会社)に出すことで、元 ...
業務の打ち合わせは納得してもらうための説得の場である(そして武器の準備も重要)
建設コンサルタントの業務の中で特に重要なのが打ち合わせです。 主に業務の着手段階、中間段階、納品段階で行われますが、ここで発注先との合意形成をできなければ業務を完了することが難しくなります。 私の個人的なイメージですが、「打ち合わせは説得である」と思っ ...