今回、書く内容は、 テレビやネットで見る情報レベルですが。 参考になると思うことがありました。 自分はできる!やれるヤツだ! ついている! 今日は運勢いい! なんて思って行動する方が、結果が良いらしいですね。 科学的に証明されているとか。 ...
カテゴリ:建コン業務と仕事のコツや取組姿勢 > 取り組み姿勢や技術者の心のあり方
個と集団のメリットとデメリット(置かれた条件を生かせ)負に浸食されず今を未来に生かせ
突然ですが、 あなたは会社員ですか? もしくは個人事業主ですか? それともフリーター? 何でもいいじゃないですか。 そもそも、コレじゃなきゃダメって話はない。 好きなようにやればいい。 ただし、家業を継がなきゃいけない、とか、なんかシガラミ ...
設計業務も研究と同じく仮説を立て検証し軌道修正しながら完成(納品)させるもの(極めよ!)
建設コンサルタントの業務は、手前味噌ですが高度な技術力を要する仕事です。 もちろん、それ故に対価もそれなりにあります。 そんな建設コンサルタント業務の代表格で花形は「設計業務」です。 国土交通省などが公表している技術者単価を見ればその価値が解ります。 ...
資料を作成する時は最初に紙に情報を書き出し連携させ思案して骨子を頭に浮かべてから開始するべし!
建設コンサルタント業界の仕事で重要な作業は、業務の検討資料であったり報告書であったり、社内の発表あるいは研修資料など様々な資料を作成する作業があります。 もちろん、いろいろな業界で、それぞれの資料作成があるでしょう。 ここで、資料作成についてチョット論 ...
落ち着いて理解し作業を進める大切さ(技術業務は方針とゴールイメージと過程補正が大事)
技術業務と書きましたが、技術業務に限らず、難易度に限定されず、落ち着いて作業を進めることが大切です。 もしも、急ぎの作業や期限が迫っているなら、落ち着いて、急いで! って、言うかも知れません。 そもそも、作業を進めるに際して、ゴールイメージ(何が出来上 ...
ひらめきやアイデアを大切に(ヒラメキは突然に)インパクトバリア設計での事例
今、インパクトバリアの設計をしているのですが、急傾斜地崩壊対策としてですので主として次の外力を基に設計します。 ・土砂衝撃力(流体力) ・土砂堆積土圧(規定の崩壊土砂捕捉容量確保) ですので、結構なアンカーであったり支柱高さであったりが必要になりま ...
聞き間違いも笑い話で済めばOK(社外では要注意)失敗談から学ぶ
もう、30年以上前の話です。そう、私が新人の時です。 打ち合わせに初めて出ることになった日に、 メシあるな? 先輩にそう聞かれました。 私は、その時は弁当を持っていたので、昼に食堂に入るか否か等の問題があるから聞かれたんだと認識しました。 そんなもんで ...
君は付箋貼り魔になっていないか?(PCハリネズミ貼りが目的か?)
仕事柄、付箋をPC枠に貼ったりデスクに貼ったりすることはあるでしょう。 私はメモ紙にTASKを書き出し、終わったら赤線で消すのが好きでした。 消す=終わったTASKなので、それを楽しみに頑張るのです。 さて、その付箋ですが、貼ることに喜びを覚えている人が居ません ...
ガチャとか今更言ってるの?(人生なんてガチャだらけ)みんな巡り合せだ頑張れ
部署ガチャ、上司ガチャ、部下ガチャ、色々と言われていますが、今更そんな事を言う? これまでも学校の先生、クラス替え、席替え、進学に伴う校区替え、高校入試、受験、就活、そしてこれからも変化と巡り合せの連続となるのでしょう。人生、ガッチャガチャだよ。 それ ...
技術の仕事に適した脚質は?(先行・逃げ,差し,追い込み)仕事に派手なパフォーマンスは要らない
建設コンサルタントに限らず、仕事をするに際しては個人の性格というものが出ます。 特に、建設コンサルタントのように1件、1件の業務(仕事)があって、その技術者(担当者)になって任務(工期内に仕様書に合致した成果の納入)をこなす場合は性格が出やすいと感 ...
毎日の仕事での追われるのでは無い自主的ハイスピードは才能だと思う
仕事が早い人、遅い人、頭の回転が速い人、遅い人、そんな言葉が溢れている昨今ですが、それらは個人個人の価値観とも関係する話で、そうでなくても良い、そうあるべきだ、と意見が分かれることもあるでしょう。 私個人としては、仕事は早い方が良いと思っています。 ただ ...
「斜面調査は体力勝負」「設計は精神力勝負」なので日頃の自己メンテナンスは重要
建設コンサルタントの仕事は室内がメインと思われがちですが、地質調査寄りの業務や作業もあるわけで、私の専門とする斜面防災関係では道路沿いの斜面や法面を登ってリスクを把握する調査を必要とします。 具体的なリスクは落石であったり斜面崩壊や構造物自体の劣化・破 ...
思考が必要な技術的な分野の仕事スピードアップ方法(推奨はしない)
仕事が早いってなんでしょう? ある作業がふつうは1日かかるのに半日で終わる。あるいは1か月かかる業務を2週間で終わらせる。こんなんでしょうか。 単純に、徹夜の連続でやったからできた、とかの話ではなく、同じ時間をデスクに向かってても上記くらいの差が出てくる ...