泉大津市は大阪湾に面して港や運輸拠点になっています。 そんな港でクレーン台船をみかけますが、作業中の台船を見ることがでたので紹介します。 まずはじめに、クレーン船の話からです。 最初の写真がクレーン船です。 船としての機能をもち、土砂などを運搬するスト ...
カテゴリ:泉大津市・高石市・堺市南部の紹介 > 泉大津市内の紹介など
泉大津市 N GRILL(埠頭でBBQ)ドッグランもある
泉大津市のなぎさ町にあるN GRILL。 大阪湾に面した港湾埠頭の先端にある。 景色は良い。 バーベキューをする施設です。 入ったことはありません(笑) 外から見るだけなのです。 ランニングで、ここを回ってくるから。 エリアとして3つに分かれています。 ...
泉大津港が誇る巨大台船(やっぱりデカイ)海上の巨人です
大阪府の湾岸エリア、泉大津市にある 泉大津港には、巨大な台船が見られることがあります。 昨日、ランニングしていたら、遠くに見えたので写真を撮りました。 久しぶりに見れた気がします。 どっか仕事行ってたかな?? 遠くに見えるのに、デカイですよ。 周りと比 ...
泉大津市内で見つけたUFO型の信号機(気が付かない人が多い)
以前、富田林市で見つけたUFO型のミラーを紹介しました。 なんと、泉大津市内には、UFO型の信号がありました。 ちょっと、系統が違いますけれど。 仕組みは同じです。 提灯みたいに吊るして運用している。 珍しいですよね。 上の写真のは国道26号寄りの方にあ ...
近所の和泉市に「幸」という町名があった(身近にあると幸あるかも)
突然ですが、 泉大津市の隣に和泉市があります。 結構大きい面積の市です。 泉大津市がちっこいんですけどね。 そんな和泉市の端っこ。 つまり泉大津市との境界付近に縁起の良い町名を見つけました。 「幸」 さいわい 和泉市さいわい。 イイ ...
南海電気鉄道の泉大津市駅(泉大津市の玄関口)
泉大津市には、南海本線(南海電気鉄道)の駅が3つあります。 泉大津市駅、松ノ浜駅、北助松駅です。 そのうち急行が止まる、泉大津市の玄関口とも言える駅が泉大津市駅です。 それほど大きな駅ではありませんが、バスターミナルもあり、ロータリーも最小限整備されて ...
泉大津市にある泉穴師神社(泉州二ノ宮)願いを叶える五大力もある
今回は、御夫婦二柱の神を祀る泉穴師神社です。 和泉五社のひとつで「泉州二ノ宮」になります。 ちなにみ、「一ノ宮」は、堺の大鳥大社になります。 ホームページによると、主祭神は、 農業の神であらせらる 天忍穂耳尊 (あめの・おし・ほ・みみの・みこと) 紡織の神 ...
泉大津市の臨海町の湾岸エリアでみかける重機類(珍しいクレーン車を見つけた)
泉大津市の臨海町には工場や物流倉庫、資材置き場などがあります。 そこには建設機械、重機類も働いています。 そんな機械類について、またもやランニング中に見かけたものを紹介します。 そうそう、3つめの車両は不思議なので、ぜひ見て行ってください。 クレーン車 ...
泉大津&観光グルメマップ そんなのがあったのか?街で見つけて知った
泉大津 観光&グルメマップ。 飲食店の軒先に旗が立っているのは知っていました。 でも、それが何かを調べたりはしませんでした。 何かな?とは思いつつも。 調べもせず、なんだろな? って思っていましたが。 昨日、ウォーキングしていたら、知っているカフェの入 ...
泉大津市立 池上曽根弥生学習館(池上曽根史跡公園)想像以上に内容が濃い!
池上曽根遺跡は、弥生時代中期頃の環濠集落で、広さ約60万平方メートル。 環濠の内側に、掘立柱建物群があり、中央には大型の掘立柱建物があります。 これに隣接して作られているのが、「市立池上曽根弥生学習館」です。 泉大津市のホームページに「市立池上曽根弥生学 ...
池上曽根史跡公園(泉大津市~和泉市にまたがる)弥生時代の遺跡公園
「池上曽根史跡公園」は、大部分が和泉市にあたり、一部が泉大津市に入っています。 和泉市が主体となって整備しているようです。 泉大津市の施設としては、北側に隣接する泉大津市立「池上曽根弥生学習館」があります。 また、別の記事で紹介します。 と、いうことで ...
泉大津市役所(市役所にスポットを当てた)「おづみん」の街
泉大津市役所。 今回は、頼まれてもいないのに市役所を特集?です。 しかも、写真9枚もの投稿は多い部類です。 泉大津市は、大阪府の南部に位置する14.33km2の小さな市です。 R6.12.1時点で、総人口7万2,747人。世帯数3万5,740世帯。 毛布王国であり、全国シェア約 ...
泉大津市 東雲公園(レトロな公園観察から大切な事を学んだ)
泉大津市役所の隣に隣接している東雲公園。 なんともレトロな公園です。 滑り台などの遊具がコンクリート製なものが多く残っています。 全景です。写真から切れていますが右にブランコがあり、その先に泉大津市役所があります。 この水道栓、面白いですね。昭和の頃の ...
市町村の地域防災計画(泉大津市の例)は中身が多すぎて理解は困難かも(要約したもの欲しい)
市町村のホームページには、大抵、地域防災計画が掲載されており、だれでも閲覧可能である。 もちろんPDFなのでダウンロードも可能。 (ハザードマップ関係も同じところらへんにあるはずなので、覚えておいたほうが良いです) ホームページには、このような説明があ ...
今日は助松神社に十日えびすに行ってきました(商売繁盛!)
十日えびす。 商売繫盛を祈願する、関西圏では有名な祭事です。 えびす講とも言うみたいです。 有名なのは、今宮戎神社、西宮神社(福男の競争や、まぐろの硬貨貼りするところ)ではないでしょうか。 でも、近所の神社でも、恵比寿様を祭っていれば開催しています。 ...
泉大津市 総合防災マップ もらってきた(災害への備え)紙のハザードマップの重要性
皆さんは、自分の住まれている市町村の防災マップは持っていますか? 私は、持ってませんでした。 正確には、一度、ポストに投函されていた気がしたのですが、どこかに行ってしまいました。 ですので、さっき、市役所にもらいに行きました。もらってきたのが「泉大津市 ...