斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 技術士として、斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を泉大津市を拠点に発信して参ります。

カテゴリ:近隣の市町村やエリアの話題や紹介 > 泉大津市内の紹介など

 「泉大津大橋」 助松埠頭と呼ばれる大阪湾に浮かぶ埠頭(人工小島)へ渡る橋です。 恐竜の背中みたいなのがシンボルです。 阪神高速湾岸線を通っていても、黄色のアーチが良く見えます。 そして、この橋、 歩いて渡れるのです。 私はランニングで通過しましたが。  ...

 「シープラ」 泉大津市駅のすぐ前にある、泉大津市立図書館シープラは令和3年9月にオープンした最新の図書館なのです。 「活動の3つの柱」を掲げて運営されています。 「学び」市民自らが地域課題を解決できる支援図1.png 「協働」多世代、多文化、各種学校、企業協働 ...

 「地盤沈下観測所」 泉大津市役所の敷地(東雲公園かも知れない)に、小さなおとぎ話風の小屋を見つけた。 近づいてみると、「大阪府泉大津地盤沈下観測所」と書いてある。 なんだ?これ?  ネットで拾った資料で調べると、 昭和38年から大阪府内において地盤沈下に ...

 「鉄壁の守り」   「ソフトポールの剣山」 泉大津市内を歩いていると、またまた見つけました。 以前は、駐車場へのショートカットルートを閉じる目的で乱立させているのを見つけましたが、今回は、剣山です。 タケノコ状? そんな感じ(笑) 強い意志を感じますね ...

 「泉大津市臨海町」 名前で解る臨海部。 泉大津市の臨海町は、工場や物流会社の拠点があったり倉庫があったりします。 一般の人は、わざわざ行くところでは無いのかも知れません。 平日は大型トラックや重機類が走行していて危険なので、立ち入らない方が良いです。  ...

 「スクランブル交差点」 渋谷のスクランブル交差点が有名ですが、全国に普及していって今では珍しくは無くなりました。 第一印象としては、比較的に規模の大きい交差点で導入されることが多いのではないでしょうか。   歩車分離することで、交通事故を抑制する効果が ...

 とうとう? 見つけてしまいました。(今まで気が付かなかっただけですが。。。) 泉大津市内にもありました。 避難場所のある方向や距離などを示した情報板。■見つけた避難路情報明示板 下の写真です。「泉大津市立周産期小児医療センター」の東側にある情報明示板。 ...

 「おづみん」 大阪府 泉大津市 のキャラクターです。【プロフィール抜粋(市役所HPより)】 ★もっと知りたい人は市役所のHPを見てください。 おづみんの部屋ってのがあります。 行って泉大津市のことを、もっと知ってください。 よろしくお願い申し上げます。 ...

 泉大津市のなぎさ町。 大阪湾に面した埠頭。 周辺の施設について記事をいくつか書いた場所でもあります。 埠頭内にいろいろな施設があります。 まずは大阪府警の海上警察。 海の上での取り締まり用の船が係留されています。  そして、タイル張りの広場? ボール遊 ...

 泉大津市の湾岸エリアにはヨットハーバーがあります。 もちろん、小さいです。 でも、一部を切り抜くと、地中海。。。。。までは行かないか。 でも、穏やかな波と海風、気持ちいいですよ。 たまにランニングで回ってきます。 10km走りたいときは、この辺まできます ...

 今日、泉穴師神社の近くに来たので、散歩がてら参拝しました。 前回、泉穴師神社を紹介した際に気が付きながら、GETしなかったモノがあったので、それをGETしようと思ってきたのです。 それが五大力の小石(御守り)です。■泉穴師神社と五大力 泉穴師神社には、 ...

 「濱公園」  大阪府泉大津市若宮町5 商店街の出入口の脇にある。 大津神社も目の前という立地。 商店街でテイクアウトして、ここで休憩ってのもあるかも。 遊具はゆらゆら動物2基のみですが、休憩場所としての価値は高いかも。 商店街の状況です。 泉大津中央商店 ...

 泉大津市のなぎさ町にあるN GRILL。 大阪湾に面した港湾埠頭の先端にある。 景色は良い。 バーベキューをする施設です。 入ったことはありません(笑) 外から見るだけなのです。 ランニングで、ここを回ってくるから。 エリアとして3つに分かれています。 ...

 大阪府の湾岸エリア、泉大津市にある 泉大津港には、巨大な台船が見られることがあります。 昨日、ランニングしていたら、遠くに見えたので写真を撮りました。 久しぶりに見れた気がします。 どっか仕事行ってたかな?? 遠くに見えるのに、デカイですよ。 周りと比 ...

 以前、富田林市で見つけたUFO型のミラーを紹介しました。 なんと、泉大津市内には、UFO型の信号がありました。 ちょっと、系統が違いますけれど。 仕組みは同じです。 提灯みたいに吊るして運用している。 珍しいですよね。 上の写真のは国道26号寄りの方にあ ...

 泉大津市には、南海本線(南海電気鉄道)の駅が3つあります。 泉大津市駅、松ノ浜駅、北助松駅です。 そのうち急行が止まる、泉大津市の玄関口とも言える駅が泉大津市駅です。 それほど大きな駅ではありませんが、バスターミナルもあり、ロータリーも最小限整備されて ...

 今回は、御夫婦二柱の神を祀る泉穴師神社です。 和泉五社のひとつで「泉州二ノ宮」になります。 ちなにみ、「一ノ宮」は、堺の大鳥大社になります。 ホームページによると、主祭神は、 農業の神であらせらる 天忍穂耳尊 (あめの・おし・ほ・みみの・みこと) 紡織の神 ...

 泉大津市の臨海町には工場や物流倉庫、資材置き場などがあります。 そこには建設機械、重機類も働いています。 そんな機械類について、またもやランニング中に見かけたものを紹介します。 そうそう、3つめの車両は不思議なので、ぜひ見て行ってください。 クレーン車 ...

 泉大津 観光&グルメマップ。 飲食店の軒先に旗が立っているのは知っていました。 でも、それが何かを調べたりはしませんでした。 何かな?とは思いつつも。 調べもせず、なんだろな? って思っていましたが。 昨日、ウォーキングしていたら、知っているカフェの入 ...

 池上曽根遺跡は、弥生時代中期頃の環濠集落で、広さ約60万平方メートル。 環濠の内側に、掘立柱建物群があり、中央には大型の掘立柱建物があります。 これに隣接して作られているのが、「市立池上曽根弥生学習館」です。 泉大津市のホームページに「市立池上曽根弥生学 ...

↑このページのトップヘ