斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 技術士として、斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を泉大津市を拠点に発信して参ります。

カテゴリ: 落石対策設計や斜面・地質調査系

 「地盤沈下観測所」 泉大津市役所の敷地(東雲公園かも知れない)に、小さなおとぎ話風の小屋を見つけた。 近づいてみると、「大阪府泉大津地盤沈下観測所」と書いてある。 なんだ?これ?  ネットで拾った資料で調べると、 昭和38年から大阪府内において地盤沈下に ...

 「ボーリング調査の現場管理」 永遠のテーマです。 だいぶ前も殴り書きで記事出しましたが、解りにくい内容でしたので、 今回は事例も示しつつ、解り易いように噛み砕いてまとめました。★「協力会社」と書くのが良いのでしょうが内容を解り易くするため「下請け」と記 ...

 落石防護柵の嵩上げ等について、 過去に見つけていた事例を紹介します。 道路を走っていて見つけたモノですので、設計の詳細は不明です。 いずれも、奈良県の山間部で見つけたものです。 10年以内のモノですので、現在もあるとは思いますが、どうなっているかは不明で ...

 突然ですが、大阪の箕面の滝はご存じでしょうか? この滝、箕面公園という園の中のものです。 そして、箕面公園は、大阪府営なのです。 以下、説明文。 大阪府箕面市にある明治の森箕面国定公園の一角に位置する府営箕面公園。83.8 ヘクタールもの敷地内には『日本の滝 ...

 斜面防災設計を主業としております。 なので、山に調査へ行くことが多々ありました。 今は、独立して設計屋しているので現場もめっきり行かなくなりました。 そう、体がなまる。 じゃなくて、野生動物の恐怖に遭遇しなくてよくなったのです。 ほんと、現場で動物たち ...

 落石対策設計って、自然の斜面で、そこらへんに転がっている石が落ちてくるのを対策するっていう物理の法則に抗うことをするのですが、結構ファジーで大変です。 ファンタジーじゃないよ? さて、皆さんの周りで、 落石対策工なんて簡単だよ! って言っている技術屋さ ...

 以前、沖縄に行ったとき、市街地の更地でボーリングマシンがあったり、磁気探査をしたりしている作業を見ました。 ごく普通の街角の開発地です。 特に気にすることなく写真を撮っていたのですが、R6宮崎空港の不発弾爆発の件で、思い出しました。そうか、不発弾の調査を ...

 地質屋さんの現場道具として、小道具が幾つかあります。 細かいの入れると結構あるので、シリーズとして3点ほど紹介します。 今回は、ハンマー! (ジオロジカル・ハンマー、ロックハンマー) 現場では、「ハンマー」と呼びます(笑)。 知らない人は居ないですね。 ...

 地質屋さんの現場道具として、小道具が幾つかあります。 細かいの入れると結構あるので、シリーズとして3点ほど紹介します。 今回は、クリノメーター(コンパス)! 現場では、「クリコン」と呼びます。 知らない人が聞いたら、想像がつかない名前かと思います。 写 ...

 私も、斜面防災技術者として、地質屋の隅っこに居る人間です。 なぜ隅っこか? 地質屋さんていうのは、だいたいが応用理学系の大学・学科を出ているものです。 卒論も、〇〇地域の地質と〇〇、みたいな系統の内容でしょう。 私はスタートが土木屋なので、ちょっと毛色 ...

 岐阜県でみつけたストンガード(落石防護柵)の継ぎ足しです。既設支柱の上に支柱を継ぎ足して柵高を上げています。 写真を撮っていましたので紹介します。 一番向こうに高エネルギー吸収タイプの落石防護柵が見えます。 既存のストンガードに継ぎ足して柵高を確保して ...

 現地踏査や斜面調査に出ると、帰る時にかならずお供してくるのがコイツらです。 ズボンにびっしりと張り付いたコセンダングサの種子です。 長靴の締め紐にはすざまじい数がお供しています。 (猫のシッポに見えるくらいビッシリ付いてます)  これですよね。これ。  ...

 道路斜面を主とした落石対策の設計業務がありますが、その基本となるのが落石発生源調査です。 この調査も設計検討もそうですが「落石対策便覧 平成29年12月」が基本となります。 この斜面上の落石発生源の調査については、斜面内をくまなく歩いて不安定と認めれる落石 ...

 ボーリング調査はボーリングマシンを据え付けて地中にコア採取チューブや様々な貫入試験機、計測機器を挿入して調査、計測する業務になります。 ボーリング機械を据えて、そこでの作業になるため天候に左右されにくいと思われがちですが、通常は屋外での作業になるので他 ...

 現場に行くと、どうしても細い道を入らざるを得ないことがある。 特に、新し道路を作る関係の仕事だと現在の細い道や林道なども通らねば現場に辿り着けないことが多くなる。 その時、問題となるのが車の運転です。 そんなところに入っていくと、神経をすり潰してヘトヘ ...

 私が行く現場は、概ね山岳地や丘陵地の斜面ですので山の中です。 そんな山の中を歩いていると、時には希少生物に逢うこともあります。 鹿や猪はしょっちゅう遭遇します。向こうが逃げていくので被害に遭ったことはありません。 一番印象に残っているのが、山中の貯水池 ...

 仕事のスタイルとして、日本各地(きわめて稀に海外)へ行くのですが、その土地土地で様々な経験や見聞ができます。 以前、沖縄でボーリング調査を担当したのですが、その時のボーリングコアが美しくて感動した記憶があります。 写真を添付しますが、美しいの視点は大き ...

 建設コンサルタントの仕事にも、地質調査がセットになっていることがあります。つまり、地質調査と法面設計といったような仕様です。 このような場合、ボーリング調査機械やチームを持たない企業は協力会社(外注業者)に依頼するわけですが、私が身近に見ていた方々は、 ...

 落石対策工は、主に「落石対策便覧 平成29年12月」に基づいて設計されますが、落石防護柵工を検討する際に特に注意しないとならない事項があります。 それは、柵高の設定です。 「落石対策便覧」によると、落石防護柵の柵高については、落石跳躍高さを2mに設定すると ...

↑このページのトップヘ