「近所で見つけた調整池」 しかも公園となじみ切って同化した調整池。■調整池って? 「調整池」って知ってますか? 宅地開発などによって流出係数が高くなってしまったエリアの雨水流出抑制や、慢性的な冠水地域の改善対策に用いられます。 基本的には、集中的に降り ...
カテゴリ: 近隣の市町村やエリアの話題や紹介
シープラ 泉大津市立図書館(最新型の市営図書館)本を読めば自己陶酔できよう
「シープラ」 泉大津市駅のすぐ前にある、泉大津市立図書館シープラは令和3年9月にオープンした最新の図書館なのです。 「活動の3つの柱」を掲げて運営されています。 「学び」市民自らが地域課題を解決できる支援図1.png 「協働」多世代、多文化、各種学校、企業協働 ...
高石漁港(高石市)の防災対策(津波高潮)漁港の裏は住宅地で漁港は海面スレスレなので防潮堤は命の壁
「高石漁港」の「防災対策」を見ることができた。 て、言っても、勝手に見てきただけですけれども。。。。 誰でも見ることができます。■高石漁港と住宅地と防潮堤の状況 まず、高石漁港なのですが、高石市の沿岸部にあります。 当然ながら、漁港なので、海面に ...
大阪府泉大津地盤沈下観測所(泉大津市)かつてはココも地盤沈下が問題になっていたんだなぁ。。。
「地盤沈下観測所」 泉大津市役所の敷地(東雲公園かも知れない)に、小さなおとぎ話風の小屋を見つけた。 近づいてみると、「大阪府泉大津地盤沈下観測所」と書いてある。 なんだ?これ? ネットで拾った資料で調べると、 昭和38年から大阪府内において地盤沈下に ...
大阪の沿岸は高潮・津波対応の施設・設備がいろいろある(気が付かないけど)自分も含めてみんな危険な場所に住んでいるから自助の意識を持たないと助からない
今日は、ちょっと違った切り口です。 最後の方に、超マジメな話も書いたりします。 私は大阪の湾岸エリア(南寄り)に住んでいますが、ランニング中に気になる施設(設備)を見つけました。 港に面したグラウンド(野球場)の横に、照明塔と並んで発電機と何やら設備が ...
ハザードを知らせる屋外看板の有効性(必要性)外来者も直感的に避難方法や方向が解るように
何回も似たような記事で恐縮ですが。。。 街の中に、ハザードを知らせる看板を見ることがあります。 私が、身近で見つけたものをアップします。 一つ目が、泉大津市港湾エリアで見つけた看板。 「津波避難マップ」 立っている場所の状況や、どうやって、どっちへ ...
鉄壁の車止めパート2(泉大津市内で見つけた)ソフトポールの剣山
「鉄壁の守り」 「ソフトポールの剣山」 泉大津市内を歩いていると、またまた見つけました。 以前は、駐車場へのショートカットルートを閉じる目的で乱立させているのを見つけましたが、今回は、剣山です。 タケノコ状? そんな感じ(笑) 強い意志を感じますね ...
泉大津市臨海町の倉庫群でみた津波高潮防災への備え(海沿い湾岸エリアだものね)
「泉大津市臨海町」 名前で解る臨海部。 泉大津市の臨海町は、工場や物流会社の拠点があったり倉庫があったりします。 一般の人は、わざわざ行くところでは無いのかも知れません。 平日は大型トラックや重機類が走行していて危険なので、立ち入らない方が良いです。 ...
泉大津市内にある最小クラスのスクランブル交差点(かなり小さい)細い道の交差点だが交通量が多く危険な交差点
「スクランブル交差点」 渋谷のスクランブル交差点が有名ですが、全国に普及していって今では珍しくは無くなりました。 第一印象としては、比較的に規模の大きい交差点で導入されることが多いのではないでしょうか。 歩車分離することで、交通事故を抑制する効果が ...
泉大津市の旧市民病院に面した道路で避難方向情報板を見つけた!(こういうのが沢山ないとダメだと思う)
とうとう? 見つけてしまいました。(今まで気が付かなかっただけですが。。。) 泉大津市内にもありました。 避難場所のある方向や距離などを示した情報板。■見つけた避難路情報明示板 下の写真です。「泉大津市立周産期小児医療センター」の東側にある情報明示板。 ...
綾井城址(大阪府高石市)沼間日向守清成の城 15世紀築城 マイナー城でも歴史の糸を紡いだはずだ
「綾井城址」 大阪府高石市 和泉国の平城。 なんと、私の事務所の近所である高石市に、城址があったのです。 ランニング散策していると、「沼間日向守綾井城址」の建て杭。 なんと? 今は、「専称寺」となっているが、本当に城址らしい。 日向守と言えば明智光秀が ...
三国ヶ丘駅(堺市)南海高野線とJR阪和線の連絡駅で仁徳天皇陵古墳が目の前にあり電車の歴史紹介板は必見
大阪府の堺市にある三国ヶ丘駅。 仕事仲間のところへ行くのに乗り換えで利用することが多い駅です。 気が付かなかったのですが、屋上に広場もあったようです。 「屋上公園 みくにん広場」 仁徳天皇陵古墳が眺望できるスポット。 あぁ、そうか。 仁徳天皇陵古墳がす ...
大阪湾沿岸(高石市)にも津波避難タワーはある(初めて見つけた時は驚いたが)無限の利用価値や可能性を秘めると思った
「津波避難タワー」■津波避難タワーがよく見られる場所とは 皆さんは、津波避難タワーと聞いて、どのような場所にあるか知っていますか? 例えば。例えばですが、津波の影響がある範囲で、 ・高いビルや丘等の高地が無い地域や集落。 ・高地があるにはあるが、津波到 ...
「おづみん」(泉大津市)の石像が歩道脇に居る(交通の安全を見守っている)都市のアメニティ向上にも寄与してるかもね
「おづみん」 大阪府 泉大津市 のキャラクターです。【プロフィール抜粋(市役所HPより)】 ★もっと知りたい人は市役所のHPを見てください。 おづみんの部屋ってのがあります。 行って泉大津市のことを、もっと知ってください。 よろしくお願い申し上げます。 ...
蒸気機関車 D51-469号 大阪府高石市 府営浜寺公園 交通公園内
蒸気機関車 「D51 469号」 府営浜寺公園 交通公園内 展示 大阪府高石市 よく来る浜寺公園。 ランニングコースでもある。 大阪府営なんですよね。 府営なので、管理は徹底されて綺麗です。 バーベキュー可能エリアの設定や炭捨て場の設置。 分別ゴミ箱 ...
あいすくりん昔なつかしい南国土佐の味 大阪の南エリアで密かに?拡大している
昔なつかしい あいすくりん 南国土佐の味 この「あいすくりん」を高石市や泉大津市、その周辺などの南大阪エリアでも販売しているお店が結構あります。 私がランニング中に見かけた店でも2つ。 (たったの2つかい!) 探せばもっとあるはずです(笑) 食堂や、飲 ...
泉大津市のなぎさ町(港湾エリア)景色が良くていろいろある埠頭
泉大津市のなぎさ町。 大阪湾に面した埠頭。 周辺の施設について記事をいくつか書いた場所でもあります。 埠頭内にいろいろな施設があります。 まずは大阪府警の海上警察。 海の上での取り締まり用の船が係留されています。 そして、タイル張りの広場? ボール遊 ...
高石市でみつけた避難先を明示する看板など(出先で被災の際には命綱になり得る)工夫を重ねれば人的被害は減らせるはず
高石市内で、良いものを見つけました。 津波の時の避難について示した看板です。 ここは標高2.5m。 広域避難地 鴨公園まで1.2km ⇒ どうです? もし、他の地域から来た人が、この辺で南海トラフ巨大地震に遭遇したら? 取り敢えず、この看板の指示に従いま ...
柔らかい素材だけど鉄壁の守りを主張する配列!(強い意志を感じる!)何だこの車止めポールは?
高石市のとある道路脇で見つけた車止めのポール。 樹脂製の柔らかい素材でできた蛍光色のモノです。 樹脂製の柔らかいものなので、控えめな車止めでもあります。 ですが、私が見たものは、鉄壁の守りを主張していました(笑) これです。 どうですか?? この密度。 ...
泉大津市のヨットハーバー(ヨットの下半身?見た事あります?)当たり前ですがガッシリしてます
泉大津市の湾岸エリアにはヨットハーバーがあります。 もちろん、小さいです。 でも、一部を切り抜くと、地中海。。。。。までは行かないか。 でも、穏やかな波と海風、気持ちいいですよ。 たまにランニングで回ってきます。 10km走りたいときは、この辺まできます ...