「くらげ」

 別になんともない、海などに浮かんでいる生物。  
 もちろん、川にも居るでしょう地域によっては。

 私も河川砂防技術者でもあるので、川は結構見てきました。  
 でも、日本の川で、くらげを大量に見たのは昨日が初めてでした。

 ランニング中、いつもの川に視線を落とすと。。。。  
 んん??  
 なんか、ボヤっと白い?川底が濁っている??
IMG_1299
 いや、丸い物体だ。
 いや、クラゲだ!(笑)
IMG_1300
 いっぱい居るじゃないかい!
IMG_1298
 こっちには大量に!!
 なんじゃこりゃぁ!!
 気持ち悪いくらい居る。
 ほんで、ここ、川だし。
IMG_1301
 下流側を向いても海は見えません。
 海まで、どのくらいかな?
 そうですね、海まで1km以上はあるんじゃないかな??

 ボラと鯉が一緒になって泳いでいるような水域なので、感潮区間なのは間違いない。
 そういえば、昨日はボラも鯉も居なかったね。
 いつもはミシシッピアカミミガメもたくさん居るんだが、少なかった。
 そんな環境変化も関係あるのかな?

 しかしねぇ。。。クラゲがのぼってくる??
 先日の集中豪雨が関係するか?

 どうやって、ここまで来た??
 考えても何も答えが出ません。
 自然はいつもミステリー!
 
 この場合、都市ミステリーか?