「かまきり孵化」

 先日、かまきり孵化してたと記事を上げましたが、あの時は、孵化して数日経っていたようで卵が付いていたカゴには一匹もいませんでした。
 周辺の紫陽花や自転車カバーに小さいカマキリが居るのを確認した状況でしたので。

 今回は、孵化直後。一部、出てきた直後の孵化を見れました。
 今朝、カゴの方を見ると、なんか白いのがたくさん居るように見えましたので、近づくと。 
IMG_0883
IMG_0897
 いる。いる。
 かごの周りに小さいカマキリが。
 わんさかいる。
IMG_0882
 かごの下からも、卵から出てきた幼生が身体を固めている。
 まさに、今朝、誕生している状況に遭遇できたということ。

 でも、それにしても数が多い。
 異様な多さ。

 かごの中をのぞくと・・・・。
 気持ち悪いくらいに居る。
IMG_0896

 どうやら、カゴの右下にあった卵と、左上にあった卵の、両方が孵化している。
 なるほど。
 先の写真で、ぶら下がって誕生している卵と、最後の写真のカゴの中に誕生しているのと、2つ。
 どうりで、もの凄い数だと思った。

 正直、カマキリが孵化した直後は初めて見たので、勉強になりました。
 ちなにみ、このカマキリは、チョウセンカマキリというそうです。
 このほか、ハラビロカマキリの卵もあるので、変化があれば記事にしますね。

 しかし、今回の誕生、あまりにも多いので、このままだと猛烈に共喰いするから家の周りの草木のある場所にバラけるように撒いて?おきました。
 がんばれ、小さいカマキリたち!