「大垣城」
 岐阜県大垣市

 街の真ん中にある平城。 
 数年前に行きました。
 ここから、もっと北にあるダムの関係の仕事で。。。 
 途中経由地として大垣市に宿泊。

 大垣駅からも徒歩で行ける。
 戦国時代は、結構覇権争いがあったエリアと思うのですが、平野が多いから平城になっちゃうんですかね。

 名古屋周りも、平城が多いですものね。
 なので、大垣城は、街を歩ていると、突然、本丸に入れます。 
 住宅地と本丸に入る門が面している! 
 入ったらすぐ天守(笑)
 笑ってしまいますが、ホント、そんな感じです。

 天守の横で、ヨガ?体操?されている近所のお年寄りが居ました。  
 そんな日常に溶け込んだ大垣城は、少し他と違う感覚でしたね。
 これはこれで、親しみがわきます。

 とにかく、天守が真っ白で綺麗ですよ。
 白さは姫路城が有名ですが、これも白い!
IMG_6768
IMG_6769
 この大垣城。
 織田信長や池田輝政、豊臣秀次、豊臣秀長、小早川秀秋なんかが城主を務めていて、結構な重要拠点だったことがうかがえます。
 でも、平城なんですね。

 あと、まったく関係ないですが、大垣城から南へ少し行くと、謎の西洋寺院が見えます。
 恐らく、結婚式場では無いかと思われます。
 物凄い目立つんです。
 ホテルの窓から見えてて、気になって写真撮りに行きましたから(笑)

 サンタガリシア大聖堂?ってmapには出ていますね。
 美しいと私は思いました。
IMG_6773

 大垣市は都会とはチョット違う市街地で、なんか懐かしい雰囲気がしました。  
 畑や水田も多く。  
 都会と田舎の中間点みたいな感じです。

 ものすごく、住みやすい町だろうと想像できました。