「福知山城」

 京都府の福知山市にある城です。  
 小高い丘を利用して作られており、平野部に突出して存在しているように見える。

 私は仕事でかなりの頻度で福知山市に行っていましたので、何回か城に上がりました。  
 上がるというのは本丸に上がるということで、天守に入ったのは1回だけです。

 城の由来等はネットで調べてください(笑)
 ここでは、私が撮っていた写真を紹介します。
 ハート石も撮影していますよ。

■福知山城の全景

IMG_7001
 福知山市役所の会議室からの福知山城。
 仕事の合間に撮影(笑)

IMG_6449
 夜の福知山城。
 ライトアップが綺麗です。

■天守周りの状況

IMG_0455
IMG_0453
IMG_0451
IMG_0459
IMG_0461
 天守周りをぐるりと撮影して回った写真と、天守に登って最上階から眺めた写真です。
 一般的な連立天守とはちょっと違った感じが特徴的です。
 複雑な形をしていますよね。

■本丸周りの状況

IMG_0465
IMG_5493
 かなり堅牢な造りなのだろうと思います。
 明智光秀の頃としては、かなり先進的な作りだったのではないでしょうか。
 戦国末期でよく使われたような形状をしているように思います。

■石垣を見て見よう

IMG_5495
IMG_5490
 石垣には墓石などが使われています。
 時間が無い、石が無い、ということで、こうなったと言われています。
 また、下の写真の真ん中にある「ハートの石」は、結構有名です。
 ぜひ、探してください。

■福知山市の説明立札

IMG_0457
 こんな感じの立札があります。
 いろいろと苦労しつつ再建されている、ということでしょう。

 明智光秀の城。
 興味がある人は、もう観ているかも知れませんが、ぜひ、見に行ってください。
 一見の価値はあるかと存じます。