2025年 バケツ稲作拡大作戦

 第三段階の育苗です。

 2025.5.8に芽出し確認した種籾を撒きます。
 土を入れた皿(鉢受け)に土を敷き水を張ります。
IMG_0053
 種籾を撒き、その上から薄く土を被せます。
 写真は被せる前の写真です。
 2025.5.8に撒きました。
IMG_0054
 土を被せたら、ネットを掛けて鳥の襲撃を防止します。
 浮いている籾は、中身が無い不良籾です。


IMG_0219
IMG_0220
 2025.5.13
 芽が成長しています。
 覆土を突き抜けて水面に出てきました。
 順調です。

 と、思ったら、やっぱり。。。。
 芽の先が焼けている。
 葉焼けですね、これ。。。。
 白い弱い葉が、緑の葉になる前に「蒸発」しているんです。
 このままだと、全滅してしまう!

 まずい、ということで、蓋を被せました。

 普通は、育苗箱に白いガーゼみたいな網を被せていると思います。
 温度を上げ過ぎないこと。
 直射日光に焼かれないこと。
 注意しないとなりません。
 結構、大変なんですね。

 去年は、撒いてほっといたら育ってたので。。。油断です。
IMG_0330
 遮光して弱い葉の「蒸発」を防ぎます。
 育苗の皿はタライ田に浮かべているので水温上昇は抑えられる仕組みです。
 タライ田は藻で緑色ですが。。。。


IMG_0379
 2025.5.15
 白い芽が緑色に変わってきました。
 遮光対策前に葉焼けしていた先端はモヤシの根の先みたいになってます。
 早めに気が付いて対処できて良かったです。


IMG_0435
 2025.5.17
 緑の芽が伸び始めました。
 ひとまず安心できます。


IMG_0478
 2025.5.19
 朝露を浴びてグングン伸びています。
 もう安心。
 いい調子です。
 一時はどうなるかと思いましたが。

 高さ10cmくらになったら田植えできそうです。
 あと、数日後でしょうね。
 
 そう、
 次の段階は、「田植え編」です。

 以下、
 第4段階の「田植え編」
 【関連記事(第4段階 田植え 編)】
 >>2025バケツ稲作の拡大作戦(4)田植え編

 以下、
 第2段階の「芽出し編」
 【関連記事(第2段階 芽出し編)】
 >>2025バケツ稲作の拡大作戦(2)芽出し処理編