「矢田寺」
奈良県大和郡山市
5月も下旬に入りましたね。
家の庭の紫陽花が色づき始めました。
紫陽花と言えば、昔行った矢田寺がオススメです。
あじさいが美しいお寺です。
紫陽花のシーズンになる
6月頃は駐車場が満杯になりますよ。
ぜひ、行ってみてください。
ほんとに、オススメです。
念のため、虫よけスプレー、持って行くのをおススメします。



紫陽花が綺麗なのは下馬評通りです。


紫陽花だけではなく、建造物も素晴らしい。
そして、美しい。

そして、沙羅の木があります。
平家物語に出てくる沙羅の木です。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり。
この詩に出てくる、沙羅でございます。
平家物語で詠われたこの詩。
どんなに栄えても、必ず衰えがくる。
強いものも、いつかは滅びる。
深すぎますね。。。。
胸に刻みましょう。
奈良県大和郡山市
5月も下旬に入りましたね。
家の庭の紫陽花が色づき始めました。
紫陽花と言えば、昔行った矢田寺がオススメです。
あじさいが美しいお寺です。
紫陽花のシーズンになる
6月頃は駐車場が満杯になりますよ。
ぜひ、行ってみてください。
ほんとに、オススメです。
念のため、虫よけスプレー、持って行くのをおススメします。



紫陽花が綺麗なのは下馬評通りです。


紫陽花だけではなく、建造物も素晴らしい。
そして、美しい。

そして、沙羅の木があります。
平家物語に出てくる沙羅の木です。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす。
盛者必衰の理をあらわす。
奢人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし。
ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂には滅びぬ
ひとえに風の前の塵に同じ。
ひとえに風の前の塵に同じ。
この詩に出てくる、沙羅でございます。
平家物語で詠われたこの詩。
どんなに栄えても、必ず衰えがくる。
強いものも、いつかは滅びる。
深すぎますね。。。。
胸に刻みましょう。
コメント