「藤橋城・西美濃プラネタリウム」

 岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見

 城?
 山城?


 そんな景観です。
 (写真の城)

 が、なぜだか?
 そんな城は史実に存在しない。
 なぜなら、これはプラネタリウムだから(笑)
 よう作りましたね。

 説明によると、
 1989年に旧藤橋村が建設した「プラネタリウム」。
 外見が彦根城に似た天守風にして藤橋城と名づけた。
 元々は、南北朝時代に「杉原砦」といわれる砦があったとされる。

 こんな一見やけくそみたいなハコモノ、バブル期(終わり頃)なので、やれたのかも。

 でもね、今なお、稼働してくれているのであれば問題なし!
 バブル期に造って、今なお稼働中なら極めて優秀でしょ!?
 逆に、凄いと思います。
 バブル期のハコモノなんて、たいていスクラップになっているでしょうよ。


<プラネタリウム機器に関する説明文>

 先進的プラネタリウム投映機「メガスター2B」が映し出す1000万個の美しい星空は、本物以上にも感じられます。
 美しい星空のもとでゆったりとお過ごしいただけます。
 時には地球を飛び出し宇宙へも!
IMG_4433
 私は、徳山ダムに仕事の用事があってきたので、この城があることは知りませんでした。
 しかし、本題と外れますが、ここの仕事でエライ目に遭いました。
 エライ目ってのは、社内的な事情でしたのでご心配なく(笑)

 まだ数年しか経っていないですが
 今は良き思い出です。


 本題のお城の件ですが、後で調べて驚いた次第です。
 まさか、プラネタリウムとは。
IMG_4434
IMG_4435
 そして、なぜか?
 城の足元の緑地には河童?がいます。
 楽しそうで、なによりです。

 横山ダムと、徳山ダムに挟まれた位置にあります。
 ぜひ、徳山ダム、横山ダム観光にプラスでプラネタリウムを。
 緑豊かで良い町ですよ。