もう13年ほど前になります。
 基礎調査の仕事で行った糸田町で見た城址と古墳の話です。

 懐かしいです。
 もちろん今もあるでしょう。

 打合せや現場の休憩時間、待ち合わせの合間で見聞を広めるのが好きですので、結構いろんなものを見てきていますよ(笑)
 結構マニアックな城址だったりしますので、普通の人は知らんでしょう?

■糸田城址

 鎌倉時代末期、豊前国守護だった糸田貞義が居城したとされる場所。
 糸田貞義は、北条貞義であり、五代遡れば北条義時である。
 鎌倉幕府 北条家の結構な有名筋ですよ。
IMG_1195
IMG_1201


■松ケ迫2号墳

 6世紀末に築造された古墳。
 7世紀末まで追葬が行われていた。
 埋葬施設は複室構造の横穴式石室で発掘調査後に別の場所に移築された。
 その後、現在地に再移築されている。
 結構、紆余曲折ってやつです。
IMG_1193
 

■平成筑豊鉄道

 糸田町は大阪から遠いです。
 博多に入って、在来線で1時間。
 小倉から行ってもトータルはさほど変わらなかった気がします。
 JRと民鉄に乗り継いでいくんですよ。

 最後は「平成筑豊鉄道」で糸田駅に降ります。
IMG_0051
 平成筑豊鉄道のワンマン電車。 

 懐かしい。