以前から紹介していた「現場プレキャスト集水桝」のうち、
段階的な施工をしていた桝が完成していました。
完成した姿が下の写真です。
ちゃんとグレーチング蓋までセットされ、街渠も接続されています。
暗渠型の街渠ですね。
街渠端の下に小型の桝があって、横の本桝に接続されています。
舗装も終わって完了ですね。

下の写真が舗装を仕上げる前の段階です。
断面(縦断面)が良く解りますね。

下の写真がまだ桝本体の蓋受け部分を打設している段階です。
前回紹介しました。
桝本体に、嵩上げ型枠、生コン打設しています。
蓋の枠が入る部分は凹んでいますね。
となりの小さい桝が、街渠の端部桝です。

下の写真が、現場プレキャスト集水桝を現地にセットした段階の写真です。
吊るし鉄筋が見えます。
差し筋の効果(期待)もあったということです。
この上に、蓋受け部分を増し打ちしたということですね。

そして、下の写真が現場プレキャスト集水桝を製作している段階です。
残念ながら、上記のタイプと全く同じものは無かったのですが、こうやって製作していることは解る写真となっております。

どうですか?
こんな感じで、現場を見学する。
どこで役に立つかは判りませんが、見ておいて損は無いですよ。
毎回、言ってます。
若い人、現場を見ましょうね。
直接関係ないものでも、街中で通りかかった工事現場などでも、
兎に角、見ておくと財産になります。
知識はものすごく大事です。
技術職の重要な要素ですから。
【関連記事(現場プレキャスト集水桝の続編)】
リンク>>>現場プレキャストの続編(天端に現場打ちで継ぎ足していた)推理が当たっていた
段階的な施工をしていた桝が完成していました。
完成した姿が下の写真です。
ちゃんとグレーチング蓋までセットされ、街渠も接続されています。
暗渠型の街渠ですね。
街渠端の下に小型の桝があって、横の本桝に接続されています。
舗装も終わって完了ですね。

下の写真が舗装を仕上げる前の段階です。
断面(縦断面)が良く解りますね。

下の写真がまだ桝本体の蓋受け部分を打設している段階です。
前回紹介しました。
桝本体に、嵩上げ型枠、生コン打設しています。
蓋の枠が入る部分は凹んでいますね。
となりの小さい桝が、街渠の端部桝です。

下の写真が、現場プレキャスト集水桝を現地にセットした段階の写真です。
吊るし鉄筋が見えます。
差し筋の効果(期待)もあったということです。
この上に、蓋受け部分を増し打ちしたということですね。

そして、下の写真が現場プレキャスト集水桝を製作している段階です。
残念ながら、上記のタイプと全く同じものは無かったのですが、こうやって製作していることは解る写真となっております。

どうですか?
こんな感じで、現場を見学する。
どこで役に立つかは判りませんが、見ておいて損は無いですよ。
毎回、言ってます。
若い人、現場を見ましょうね。
直接関係ないものでも、街中で通りかかった工事現場などでも、
兎に角、見ておくと財産になります。
知識はものすごく大事です。
技術職の重要な要素ですから。
【関連記事(現場プレキャスト集水桝の続編)】
リンク>>>現場プレキャストの続編(天端に現場打ちで継ぎ足していた)推理が当たっていた
コメント