皆さんは、大型土のうと聞いて、どのようなモノを思い浮かべますか?
実は、大型土のうといっても、いくつか種類があって、一般の人は同じにしか見えないかもしれません。
そう、例えば、下の写真のように、黒、白の大型土のうが積んであっても、全部、大型土のうだよねーという感じだと思います。
そりゃそうだ。そんなの建設会社か建コンあるいは土木職くらいしか知らんよね。


実は、大型土のうには大きく3種類あります。
・トンパック(普通の白い大型土のう)
・大型土のう(黒いヤツ)
・耐候性大型土のう(黒いヤツ。認証通っている。)
つまり、白いの黒いのあるけれども、最強なのは耐候性土のう。
(ー財)土木研究センター「耐候性大型土のう積層工法」設計・施エマニュアルに規定されており、1年対応品、3年対応品というのがあるのです。
そして、(ー財)土木研究センター適合品に対し性能評価書「耐土性証」が発行されたもの。
ほかのトンパックや黒土のう(非耐候性)は、特に認証とかなく、ある一定の定義で作られ売られているものとなります。
何が違う?それは耐久力。
・トンパック、黒土のうは2か月~よくもって3年(通常は1年以内)
・耐候性大型土のうは2年耐久型、3年耐久型があります。
1袋1m3の土砂を詰めて使う。
そんな同じような袋でも、これだけ性能差があるのです。
こんど、大型土のうが置かれている現場を見たら、あれは耐候性か?
一時的な短期モノか?
なんて目で見てみるのも良いかもです。
もうひとつ付け加えると、「耐候性大型土のう協会」というのがあって、そこではこんなことに注意するよう呼び掛けています。
「黒いからって、耐候性土のうと思わないで」だそうです(笑)
確かに、知らない人は黒けりゃ耐候性だと思ってしまいます。
認証が付いているか、確かめないと!!
そして、2か月を超える設置の場合は「耐候性」を選択しましょうとガイドラインに書かれています。
奥が深いですね。
実は、大型土のうといっても、いくつか種類があって、一般の人は同じにしか見えないかもしれません。
そう、例えば、下の写真のように、黒、白の大型土のうが積んであっても、全部、大型土のうだよねーという感じだと思います。
そりゃそうだ。そんなの建設会社か建コンあるいは土木職くらいしか知らんよね。


実は、大型土のうには大きく3種類あります。
・トンパック(普通の白い大型土のう)
・大型土のう(黒いヤツ)
・耐候性大型土のう(黒いヤツ。認証通っている。)
つまり、白いの黒いのあるけれども、最強なのは耐候性土のう。
(ー財)土木研究センター「耐候性大型土のう積層工法」設計・施エマニュアルに規定されており、1年対応品、3年対応品というのがあるのです。
そして、(ー財)土木研究センター適合品に対し性能評価書「耐土性証」が発行されたもの。
ほかのトンパックや黒土のう(非耐候性)は、特に認証とかなく、ある一定の定義で作られ売られているものとなります。
何が違う?それは耐久力。
・トンパック、黒土のうは2か月~よくもって3年(通常は1年以内)
・耐候性大型土のうは2年耐久型、3年耐久型があります。
1袋1m3の土砂を詰めて使う。
そんな同じような袋でも、これだけ性能差があるのです。
こんど、大型土のうが置かれている現場を見たら、あれは耐候性か?
一時的な短期モノか?
なんて目で見てみるのも良いかもです。
もうひとつ付け加えると、「耐候性大型土のう協会」というのがあって、そこではこんなことに注意するよう呼び掛けています。
「黒いからって、耐候性土のうと思わないで」だそうです(笑)
確かに、知らない人は黒けりゃ耐候性だと思ってしまいます。
認証が付いているか、確かめないと!!
そして、2か月を超える設置の場合は「耐候性」を選択しましょうとガイドラインに書かれています。
「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアルを読んで、勉強しましょう。
奥が深いですね。
コメント