「水準点」や「基準点」など
 これは大事なモノです。
 いたずら厳禁です。


■身近に見つけた水準点と基準点

 身近に見つけてきた「水準点」「基準点」を紹介します。

 下の写真は、国土地理院の基本水準点です。
 ハンドホールの下にあります。
 普通の道路脇にあります。
 
 知らずに破壊しないように立札があります。

  大切にしましょう
  水準点
  国土地理院近畿地方測量部


 と書いています。
IMG_8335
IMG_8336
 下のハンドホールは、基準点です。
 恐らく、中に3級基準点が入っているのではないかと思います。
 ごく普通の歩道にあります。
IMG_8340
 下の写真は2級基準点です。
 大阪府港湾局が設置したもの。
 2級なので、かなり上位ですよ。
 高潮対策のパラペット脇にあったと思います。
IMG_8334


 こんな感じで、水準点、基準点は、街中にあります。
 誤って破損しないよう気をつけてくださいね。

 これを設置する測量費、かなり高いですから。

■水準点と基準点の違い

 基準点とは、測量するときの基準となる点。
 設置した主体が利用するために設置している事が大多数。
 主として利用する目的に合わせて配置(設置)されている。
 
 水準点とは、標高の基準となる点。
 国道や主要道路に沿って約2kmの間隔で設置。
 水準点の原点は東京千代田区永田町一丁目で標高24.39m。

 どうですか?
 ややこしいでしょ?(笑)
 位置は基準点、高さは水準点と考えて問題無いです。
 基準点も高さを持っていますが、立ち位置上、高さに関しては水準点が最強です。 
 そんなイメージで覚えてください。