今回は、御夫婦二柱の神を祀る泉穴師神社です。
 和泉五社のひとつで「泉州二ノ宮」になります。
 ちなにみ、「一ノ宮」は、堺の大鳥大社になります。

 ホームページによると、主祭神は、
 農業の神であらせらる 天忍穂耳尊
 (あめの・おし・ほ・みみの・みこと)
 紡織の神であらせらる 栲幡千々姫命
 (たく・はた・ち・ち・ひめの・みこと)

 と書かれております。
IMG_8029
 令和7年の年明け直後の写真です。正月仕様。
IMG_8075
 参道の状況。
IMG_8076
 通常時の正面です。
IMG_8077
 太鼓橋(石製)の様子。渡れませんが渡れるならケガ人が出るでしょう。
IMG_8078
 手水舎の様子。泉大津市なので、やっぱ?羊。
IMG_8079
 拝殿の様子。この後ろに本殿があります。
IMG_8388
 本殿です。普段は行くことはできません。
 柵の手前からしか見えません。
 (拝殿の中央部からも本殿の中央部は見えます)
IMG_8387
 巳年なので白蛇の置物があります。
IMG_8080
 最近できた?前は無かった気がする。。。。
 様々な分社があり、「五大力 石守」があります。
 玉垣内(八幡社・兵主社・大歳社前)の「五」「大」「力」と書かれた小石を三個一組で拾い、これを御守袋に入れて、カバンや部屋などに掛けることにより、「寿命(命)」「福力」「体力」「智力」「財力」の運力を授かります。
 ということです。

 住吉大社に五大力があるのは有名ですが、穴師神社にもあったとは。

 願いがかなった際は、拾った小石に加えて、自分で五大力と書いた石を追加して返すようです。
IMG_8081
 これが、五大力の小石がある場所の拡大です。
 何個かありますよね?五と大しかない。力が入ってない。
 写真とはいえ、五大力全部入っているほうが縁起良かったかな。
 と、思ったら、右下の方に「力」もあった。
 薄い字で見つけにくい。
 でも、揃ってた!
 「五」「大」「力」
IMG_8082
 杜は、大阪みどりの百選に選ばれています。
IMG_8389
 本殿の背後にある森の中に倒れた御神木があります。
 平成30年9月4日の台風21号により倒れたものです。
 そう、あの風台風。関空連絡橋に船が衝突して橋桁が1本死んだ時の台風です。
 
 自然災害の記憶を風化させないために、そのままにしているそうです。
 これも、自然災害の恐ろしさを後世につたえるひとつのメッセージですね。

 よく見ると、倒れた御神木から、新しい枝が天に向かってたくさん伸びています。
 生命力の強さですね。
 根は、右端の下端のみで地面に接しています。
 さいがいの恐ろしさを伝えるとともに、生命のチカラも伝えています。

IMG_8083
 最後ですが、駐車場。あります。無料。
 実は、気が付いたのですが、豊中公園(泉大津市)と書かれていました。
 この森。神社と公園のコラボレーション?シナジー効果?
 あるのかな?公園というより緑地帯ですが。
 知らなかった。

 とりあえず、
 今度行ったら、五大力、拾って、御守袋買って帰ろうと思います。
 説明読んで、それだけの御利益があるなら持ってみたいと思いました。