「シープラ」
泉大津市駅のすぐ前にある、泉大津市立図書館シープラは令和3年9月にオープンした最新の図書館なのです。
「活動の3つの柱」を掲げて運営されています。
営業時間 10:00~20:00 第3水曜日が休館日
貸し出しには図書館カードを作る必要がありますが、ここで読むには何も要らないです。
週刊誌や月刊誌もあるので、それだけ読んで帰るとか可能です。
新聞読んでいる人も居ますね。
特産品である繊維製品を販売するコンセプトショップ「CO-ON(コ・オン)」もあって、コーヒーなんか販売もしています(豆や粉じゃなく、そこで飲めるコーヒーね)。
あとは、案内にあるのが次の事項です。
・free wi-fiあり
・電源席あり
・飲食スペースあり
・商用データベース利用可
・カラーコピー設備あり
・他自治体の住民も資料貸出可
私が見に行ったときには、机が沢山置いてある方のスペースは学生さんだらけでした。
青春だな。
入口です。
アルザの4Fです。

フロアマップです。
広いですよ。

だいたいがこんな感じの本のセッティング。

子供用の本が多いスペースには、ハウスもあります。

子供用の本が多いスペースでは、靴を脱いで自由にできるエリアもあります。
寝転がって本を読めるってわけです。

このスペースの後ろが飲食可能スペースです。
人が沢山いたので、写真は撮りませんでした。
ぜひ、本を読みに行ってください。
結構、見てみたいと思った本が、ありました。
いいですよ。結構。
なんせ、本を読むと自己陶酔できるでしょ?
ヤッタ感というか、成長したつもり感というか。。。。
なんせ、何かは足しにはなっているハズよ(笑)
でもね、本を読んで抜本的に変われる人が居たなら、それは、それ以前に変わっているハズだ(笑)
あくまでも、本はプラスアルファ分の効果しか期待しちゃダメだよ。
プラスアルファ分だけでも得られるなら読む価値あると思いますけど。
そう、私は思いますけれどもね。
泉大津市駅のすぐ前にある、泉大津市立図書館シープラは令和3年9月にオープンした最新の図書館なのです。
「活動の3つの柱」を掲げて運営されています。
「学び」市民自らが地域課題を解決できる支援図1.png
「協働」多世代、多文化、各種学校、企業協働の支点
「創造」新たな価値の創造
営業時間 10:00~20:00 第3水曜日が休館日
貸し出しには図書館カードを作る必要がありますが、ここで読むには何も要らないです。
週刊誌や月刊誌もあるので、それだけ読んで帰るとか可能です。
新聞読んでいる人も居ますね。
特産品である繊維製品を販売するコンセプトショップ「CO-ON(コ・オン)」もあって、コーヒーなんか販売もしています(豆や粉じゃなく、そこで飲めるコーヒーね)。
あとは、案内にあるのが次の事項です。
・free wi-fiあり
・電源席あり
・飲食スペースあり
・商用データベース利用可
・カラーコピー設備あり
・他自治体の住民も資料貸出可
私が見に行ったときには、机が沢山置いてある方のスペースは学生さんだらけでした。
青春だな。
入口です。
アルザの4Fです。

フロアマップです。
広いですよ。

だいたいがこんな感じの本のセッティング。

子供用の本が多いスペースには、ハウスもあります。

子供用の本が多いスペースでは、靴を脱いで自由にできるエリアもあります。
寝転がって本を読めるってわけです。

このスペースの後ろが飲食可能スペースです。
人が沢山いたので、写真は撮りませんでした。
ぜひ、本を読みに行ってください。
結構、見てみたいと思った本が、ありました。
いいですよ。結構。
なんせ、本を読むと自己陶酔できるでしょ?
ヤッタ感というか、成長したつもり感というか。。。。
なんせ、何かは足しにはなっているハズよ(笑)
でもね、本を読んで抜本的に変われる人が居たなら、それは、それ以前に変わっているハズだ(笑)
あくまでも、本はプラスアルファ分の効果しか期待しちゃダメだよ。
プラスアルファ分だけでも得られるなら読む価値あると思いますけど。
そう、私は思いますけれどもね。
コメント