泉大津市には、南海本線(南海電気鉄道)の駅が3つあります。
泉大津市駅、松ノ浜駅、北助松駅です。
そのうち急行が止まる、泉大津市の玄関口とも言える駅が泉大津市駅です。
それほど大きな駅ではありませんが、バスターミナルもあり、ロータリーも最小限整備されているので、そこそこ賑わっています。
駅に隣接して、泉大津CITY、アルザなどの商業施設があるため、人は集まっている傾向にあります。ここから歩いて5分ほどで、泉大津市役所に行けます。
モントパークというイベント等に使用されるスペースもあります。
地下駐車場が、市営と商業施設用に2つあるようで、車で来る人が多いのでしょう。
商業施設用は買い物すれば無料時間が延長されるシステムです。
入庫直後の1時間は無料だったはずです。
買えば2時間延長?
トータル2時間無料?
忘れました(笑)
駅の全景です。
自転車置き場は今どきの有料ラック型です。

南側に泉大津CITYとホテル、マンションの複合体です。

北側にアルザと泉大津市立図書館シープラがあります。
各施設は、2階部分で駅とそれぞれが連絡通路で連結されていますので、回遊することが可能です。
そう、グルっと回れる。

駅周りの施設(アルザ)案内板です。

駅ビルの中の店舗案内です。

このほか、駅舎の目の前にはバッファーロマンの角??があります。
シルバータイプです。
しかし正体はなんでしょうね?
何をイメージしているのか?
私には、バッファローマンにしか見えません。
1回、角が折れた後の。

バッファローマンの角の横にあるのが、泉大津市の「おづみん」です。
ゴールドタイプですね。
背中に羽が生えているの知っていますか?
小さいですけれど。

フェンスには「おづみん」の前のキャラでしょうか?
すこし、おとなし目のデザインです。

駅から少し行ったところにも、市の施設があります。
もんとパークという、多目的広場です。
「アーチ広場・ 芝生広場・イベント広場」から構成されています。

駅から難波側(北側)へ約300m行ったくらいの距離感です。
「MONTO PARK(もんとパーク)」
時々、イベントしていたりします。
こないだは、野菜市をしていました。
朝から人が並んでいるので、何事かと思いました。
調べてみると、日貸し、時間貸しで、マルシェやキッチンカーを出すこともできるそうです。
泉大津市役所のホームページで調べてください。
もちろん、遊ぶのはタダですよ。
遊具は無いですか、鬼ごっこなんかして子供たちが遊んでいるのを見かけます。

昼間は子供たちが遊べるように解放してくれています。
人工芝で掃除も行き届いています。
南海本線の高架下の有効活用の一環でしょう。
以下、イベント開催時のモントパークの状況です。



イベント開催時には、大変、賑わっております。
結構、有効活用されているイメージがあります。
施設は使ってナンボですからね。
このほか、泉大津市駅の前にはシープラ(泉大津市立図書館)があるほか、少し歩くとシーパスパークや大津神社があったりします。
泉大津市立図書館シープラは、いいですよ。
綺麗です。
学生さんの溜まり場ですけれども(笑)
授業やっている時間帯なら大丈夫!
泉大津市駅、松ノ浜駅、北助松駅です。
そのうち急行が止まる、泉大津市の玄関口とも言える駅が泉大津市駅です。
それほど大きな駅ではありませんが、バスターミナルもあり、ロータリーも最小限整備されているので、そこそこ賑わっています。
駅に隣接して、泉大津CITY、アルザなどの商業施設があるため、人は集まっている傾向にあります。ここから歩いて5分ほどで、泉大津市役所に行けます。
モントパークというイベント等に使用されるスペースもあります。
地下駐車場が、市営と商業施設用に2つあるようで、車で来る人が多いのでしょう。
商業施設用は買い物すれば無料時間が延長されるシステムです。
入庫直後の1時間は無料だったはずです。
買えば2時間延長?
トータル2時間無料?
忘れました(笑)
駅の全景です。
自転車置き場は今どきの有料ラック型です。

南側に泉大津CITYとホテル、マンションの複合体です。

北側にアルザと泉大津市立図書館シープラがあります。
各施設は、2階部分で駅とそれぞれが連絡通路で連結されていますので、回遊することが可能です。
そう、グルっと回れる。

駅周りの施設(アルザ)案内板です。

駅ビルの中の店舗案内です。

このほか、駅舎の目の前にはバッファーロマンの角??があります。
シルバータイプです。
しかし正体はなんでしょうね?
何をイメージしているのか?
私には、バッファローマンにしか見えません。
1回、角が折れた後の。

バッファローマンの角の横にあるのが、泉大津市の「おづみん」です。
ゴールドタイプですね。
背中に羽が生えているの知っていますか?
小さいですけれど。

フェンスには「おづみん」の前のキャラでしょうか?
すこし、おとなし目のデザインです。

駅から少し行ったところにも、市の施設があります。
もんとパークという、多目的広場です。
「アーチ広場・ 芝生広場・イベント広場」から構成されています。

駅から難波側(北側)へ約300m行ったくらいの距離感です。
「MONTO PARK(もんとパーク)」
時々、イベントしていたりします。
こないだは、野菜市をしていました。
朝から人が並んでいるので、何事かと思いました。
調べてみると、日貸し、時間貸しで、マルシェやキッチンカーを出すこともできるそうです。
泉大津市役所のホームページで調べてください。
もちろん、遊ぶのはタダですよ。
遊具は無いですか、鬼ごっこなんかして子供たちが遊んでいるのを見かけます。

昼間は子供たちが遊べるように解放してくれています。
人工芝で掃除も行き届いています。
南海本線の高架下の有効活用の一環でしょう。
以下、イベント開催時のモントパークの状況です。



イベント開催時には、大変、賑わっております。
結構、有効活用されているイメージがあります。
施設は使ってナンボですからね。
このほか、泉大津市駅の前にはシープラ(泉大津市立図書館)があるほか、少し歩くとシーパスパークや大津神社があったりします。
泉大津市立図書館シープラは、いいですよ。
綺麗です。
学生さんの溜まり場ですけれども(笑)
授業やっている時間帯なら大丈夫!
コメント