今回は、南海電気鉄道の高師浜駅です。
レトロな駅なのです。
南海電気鉄道 高師浜線の終着駅。1919年(大正8年)開業。
特徴として、駅開業以来の駅舎がホーム端にあり、正面入口上部にステンドグラスがはめられている。後鳥羽院の「恋すてふ 名のみ高師の浜千鳥 なくなくかくる 袖のあだ浪」と和歌に詠まれた浜千鳥が題材となっているステンドグラス。
一部が破損しつつあることから、駅開業100周年を機に2020年3月に南海電鉄から高石市に寄贈され、今の高師浜駅にはレプリカが設置されているということです。
これは知らなかった。単に古い駅という訳ではないのですね。
全線高架化工事のため、数年間、お休みしていましたが現在は運行しています。

駅舎全景。周りは開発が進みマンションが多いです。

駅舎前はモザイクタイル?のような美しい装飾です。

駅舎に入ると、自動改札、自動発券機などあり無人駅となっています。
レトロな駅者にハイテク機器の融合。

これが最初に説明しましたステンドグラス。レプリカなんですね。

今では珍しい路線図と時刻表。
南海本線では、ほとんど残ってないでしょう?
今は、時刻表はQRコードでネットで見るようになっています。

ホームは直近の高架工事より前に高架になっていました。
そのため、年季が入っています。
高架化されたのは、もっと奥側、羽衣駅方面だと思います。
他にも、伝統ある駅舎が幾つか近くにあります。
浜寺公園駅などは、高架改修事業に伴い旧駅舎を保存してカフェ駅舎、ギャラリーに使用しています。
別の記事で紹介しています。
【関連記事(浜寺公園駅 旧駅舎 文化財)】
↓ ↓ ↓
南海電気鉄道の旧浜寺公園駅舎(レトロ・文化財)あの辰野金吾氏の設計!
レトロな駅なのです。
南海電気鉄道 高師浜線の終着駅。1919年(大正8年)開業。
特徴として、駅開業以来の駅舎がホーム端にあり、正面入口上部にステンドグラスがはめられている。後鳥羽院の「恋すてふ 名のみ高師の浜千鳥 なくなくかくる 袖のあだ浪」と和歌に詠まれた浜千鳥が題材となっているステンドグラス。
一部が破損しつつあることから、駅開業100周年を機に2020年3月に南海電鉄から高石市に寄贈され、今の高師浜駅にはレプリカが設置されているということです。
これは知らなかった。単に古い駅という訳ではないのですね。
全線高架化工事のため、数年間、お休みしていましたが現在は運行しています。

駅舎全景。周りは開発が進みマンションが多いです。

駅舎前はモザイクタイル?のような美しい装飾です。

駅舎に入ると、自動改札、自動発券機などあり無人駅となっています。
レトロな駅者にハイテク機器の融合。

これが最初に説明しましたステンドグラス。レプリカなんですね。

今では珍しい路線図と時刻表。
南海本線では、ほとんど残ってないでしょう?
今は、時刻表はQRコードでネットで見るようになっています。

ホームは直近の高架工事より前に高架になっていました。
そのため、年季が入っています。
高架化されたのは、もっと奥側、羽衣駅方面だと思います。
他にも、伝統ある駅舎が幾つか近くにあります。
浜寺公園駅などは、高架改修事業に伴い旧駅舎を保存してカフェ駅舎、ギャラリーに使用しています。
別の記事で紹介しています。
【関連記事(浜寺公園駅 旧駅舎 文化財)】
↓ ↓ ↓
南海電気鉄道の旧浜寺公園駅舎(レトロ・文化財)あの辰野金吾氏の設計!
コメント