このブログ、上岡地盤防災の基本情報はメニューバーにあるくらいで、あとは何だか分からない分野に広がっての情報発信の記事が大勢を占めています。

 そんなブログ更新も、開設当初は急ピッチで行いました。
 しかし、3か月が経つころには更新頻度も落ち着いてきました。

 もっと、落としたいです。
 なぜなら、続けたいから(笑)

 なんか矛盾している?
 いえいえ、根詰めてやるとダメになるのは、仕事もブログ更新も同じでしょう。
 ほどほどにしないと、嫌になるということです。

 ですが、現状でも結構続けられたなぁと思っています。
 その理由は、やはり取材が楽しい(と感じている)からでしょう。

 取材って?
 ネタ探しです。
 あるいは、街中を歩いている時も、なんか無いかなぁと観察しながら歩いているので、なんだか楽しいのです。
 楽しければ、続けられる。(その逆は、苦しいと続かない)
 そして、楽しくなるように自分で仕向ける。

 これは仕事にも言えます。
 (その他にもいろいろと例えられるでしょう)
 可能な限り、仕事も楽しいものとして自己暗示していけば良いのです。
 もちろん、本当に楽しい時もあります。
 
 問題は、楽しくない仕事をしている時に、いかに楽しくできるか?
 優秀な技術屋は、そのような自己暗示や工夫ができる人だと思っています。
 そりゃねぇ、楽しくない仕事だって、たっぷりあるよ!
 選べないんだから。
 
 そう、部署ガチャとか言うけどね、希望の部署に配属されても、自分のやりたい仕事は簡単にはできないんだよね。それ、解ってるのかな??
 そもそも入札で取ってくるから会社に入ってくる仕事の段階で思うように選べない。
 そして、先に入ってる人が優先的ですよ。希望の仕事もらえるの。
 結局、希望の部署だろうがなんだろうが、そっから我慢しないとならない。
 それ、解ってくれないんだよなぁ。

 話がいつものように逸れました。
 最後に言いたかったのは、優秀な人は楽しくないことも楽しいように意識チェンジできる!
 行動を工夫して、入口では嫌でも、出口では楽しかった!にできる人。
 そんな人なのです。
 
 もっと言うと、優秀な人は、楽しくない仕事や作業、いろんな事の中に、きっとあるだろう楽しいことや自分にプラスになることを見つけられる人。
 あるいは、楽しくない仕事や作業でも、自分のある部分の成長にプラスになっていることを理解でき、そして納得できる人。
 つらい作業が終わったら、たらふくビールのんでプハーッ!、頑張ったぁ!と達成感を満喫する人
 そんな感じでしょうか。

 言いたいことは、単に我慢しろと言っているのではなく、そこにある楽しみや、プラス材料、ポジティブ材料に目を向けよ、という事なのです。


 私も、そのようになれるよう、更なる精進をして参りたいと存じます。
 (言うのは、簡単なんだよなぁ~)