皆さんは、自分の住まれている市町村の防災マップは持っていますか?
 私は、持ってませんでした。

 正確には、一度、ポストに投函されていた気がしたのですが、どこかに行ってしまいました。
 ですので、さっき、市役所にもらいに行きました。もらってきたのが「泉大津市 総合防災マップ」保存版2022です。

 全26ページに渡る大作で、最後の25,26ページは「マイタイムライン」を記入できる欄があったり、
推奨行動が書かれていたりとなかなかの出来です。
 前半には非常時の対応や備えに関すること、チェックテストのようなものなど、日頃の防災意識高揚を促進する構成となっています。

 私もワークショップを含めたハザードマップ作製業務に携わったことが何回かありますが、泉大津市のものは総合版で、いわゆるオールインワンなのです。

 これ1冊でOK。災害種別を網羅しています。
 (地震・津波・内水・洪水・高潮・ため池)
IMG_7769
IMG_7770
IMG_7771

 そして、もう一点。
 紙で持ってましょうね。
 災害時に、ネットにつながらない状態で、ハザードマップをスマホで見ようなんて、チャレンジャーですよ。
 紙で、持っておくべきです。
 スマホにダウンロードもあり得ますが、小さい画面では見えない、見にくいのでね。
 泉大津市の総合防災マップは、閉じた状態でB4。開くとB3で、程よい大きさです。

 備えあれば憂いなし。
 なのです。