近所でランニング中に見つけた張出歩道です。
IMG_7713
 何気なくいつもは通り過ぎていたのですが、人の流れの関係で、たまたま対岸の車道側を通ることになり歩道の下が目に入りました。
 あれ?飛び出している?と思ったら張り出し歩道でした。
 上面を意識せず通り抜けていたので気が付かなかったのです。
 張り出し歩道って、なかなか気づかれない縁の下の力持ちなんですよね。
IMG_7714
 上面の写真です。土木設計屋なのでよく見ていれば、コンクリート床版を並べているのと床版の端部にフェンスを留めている点で張出歩道と気が付くはずなのですが、ランニングしていると気が付きません。
 
 この張出歩道、意外に利用場面が多く、山岳地や丘陵地の道路で谷側の擁壁工に添加して歩道を築造する際には結構な割合で採用されます。歩道を後付けする場合です。
 用地を追加で必要としない場合が多く、採用のメリットが大きいのです。
 
 こんな感じで、日常の風景の中にも土木技術の工夫を見たりできます。
 大型構造物のように華やかでは無いかも知れませんが、様々な工夫や技術開発が私たちの生活を便利にそして安全にしてくれているのです。