現場作業や施設周りの清掃をしている時に、セアカゴケグモを見る機会が増えました。
といっても年に1回くらいではあるのですが。
とは言え、目視で発見する機会がそれだけあるということは、身近にたくさん居るということ。
ヒアリもそうですが、日本に侵入してきて以来の定着、拡大は進んでいるようで、ほんとうに注意が必要です。
例えば、側溝蓋を開けるとか、散水栓(地面に箱で埋まっているスタイルの)を開けるとかするちょっとした作業の時に、セアカゴケグモが潜んでいる可能性があるということです。
園芸作業でも危険が潜んでいるでしょう。例えば植木鉢の下などの空間に潜んでいたりとか。
そんな地面に接することが無い人は、あまり縁が無いでしょうから羨ましいです。
以前、見つけた時に記念写真を撮っておいたので、添付します。

このセアカゴケグモは、車のタイヤハウスの裏に着いていました。
何気なくタイヤの溝に挟まった小石を取っていたら、居ることに気が付き叩き落としました。
車に着いて生息域が拡大できるとは驚きでした。
といっても年に1回くらいではあるのですが。
とは言え、目視で発見する機会がそれだけあるということは、身近にたくさん居るということ。
ヒアリもそうですが、日本に侵入してきて以来の定着、拡大は進んでいるようで、ほんとうに注意が必要です。
例えば、側溝蓋を開けるとか、散水栓(地面に箱で埋まっているスタイルの)を開けるとかするちょっとした作業の時に、セアカゴケグモが潜んでいる可能性があるということです。
園芸作業でも危険が潜んでいるでしょう。例えば植木鉢の下などの空間に潜んでいたりとか。
そんな地面に接することが無い人は、あまり縁が無いでしょうから羨ましいです。
以前、見つけた時に記念写真を撮っておいたので、添付します。

このセアカゴケグモは、車のタイヤハウスの裏に着いていました。
何気なくタイヤの溝に挟まった小石を取っていたら、居ることに気が付き叩き落としました。
車に着いて生息域が拡大できるとは驚きでした。
コメント