斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 技術士として、斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を泉大津市を拠点に発信して参ります。

2024年12月

 2021年11月に、宮城県を訪れた際に、海岸線を見に行きました。 岩沼海岸と呼ばれるところです。 今は、堤防が復旧されています。 堤防は、河川の堤防と同様に粘り強い構造としてフルアーマーになっているようです。 越流すると、堤内側の法尻が洗堀されて決壊が早まる ...

 部署ガチャ、上司ガチャ、部下ガチャ、色々と言われていますが、今更そんな事を言う? これまでも学校の先生、クラス替え、席替え、進学に伴う校区替え、高校入試、受験、就活、そしてこれからも変化と巡り合せの連続となるのでしょう。人生、ガッチャガチャだよ。 それ ...

 岐阜県でみつけたストンガード(落石防護柵)の継ぎ足しです。既設支柱の上に支柱を継ぎ足して柵高を上げています。 写真を撮っていましたので紹介します。 一番向こうに高エネルギー吸収タイプの落石防護柵が見えます。 既存のストンガードに継ぎ足して柵高を確保して ...

 令和6年7月に独立して以来、仕事を受注しないと御飯が食べられないという状況を恐怖しながら過ごしつつ、実際には仕事が続いていて食べていけている状況です。 そんな今の状況を確保するまでは結構な紆余曲折を経ての到達ですので、紹介します。 タイトルに書いたマッ ...

 私の仕事場、城は、およそ畳2畳分のスペースです。 L字デスクにパソコン置いて、その他の雑品があれば仕事はできます。 あとはフリーランス仲間の事務所に行ってノートPCで仕事することもあります。 たまには技術者との交流をしないと流行に遅れます(冗談ですが) ...

 建設コンサルタントに限らず、仕事をするに際しては個人の性格というものが出ます。   特に、建設コンサルタントのように1件、1件の業務(仕事)があって、その技術者(担当者)になって任務(工期内に仕様書に合致した成果の納入)をこなす場合は性格が出やすいと感 ...

 このブログのコンセプトとテーマについて。(最後に二次効果についても) コンセプトとは概念という意味を持ち、テーマとは主題という意味を持ちます。 私、上岡地盤防災のブログとして何を発信したいのか?などのコンセプトと書こうとしているテーマについて整理しまし ...

 これまで、各地を飛びまわっていたので、いろいろな構造物を目にする機会がありました。 そのひとつが郵便ポストです。 建設コンサルタントや下請けには関係ないですが、写真に撮ってたものを紹介します。 (紙で注文書・請書・納品書・請求書などを送る時はお世話にな ...

 都市河川においては、矢板を用いた矢板護岸を良く見ると思います。 従来は、鉛直に護岸を立てられ(断面を最大限に確保でき)バイブロハンマーで容易に打設でき、鋼材も安価でしたので多用されましたが、近年はバイブロの振動問題や施工ヤード、鋼材の腐食等の問題で採用 ...

<私の仕事、スタンスの強み(ウリ)> 私、上岡地盤防災は斜面防災系の設計業務や関連する業務を下請けすることで、その生計を維持しております。   業務を営むうえでの強みは、TOPページにも記載しておりますとおり、良くも悪くも時間に縛られないフリーな勤務スタ ...

 洪水時に樋門、樋管がクローズして内水を本川や海へ吐けなくなると、排水機場やポンプ場が稼働して内水を排水するようになります。海沿いで高潮時の排水門クローズ時にも内水を吐き出す役割を担う場合もあります。 このような排水機場やポンプ場ですが、意外に身近にある ...

 ランニングをしていて公園の遊水路横を走っていたら、なんとなく今年の夏の記憶を呼び起こしました。今年の8月の出来事でした。 近所の公園の遊水路に、銅像根元の日陰でアメンボの密集を見つけました。 たまたまかと思ったのですが、日を変えて何回見ても、同じ状況で ...

 フラップゲートって聞いたことありますか? 安価で無動力で治水性能を飛躍的に向上させることができる施設(パーツ)です。 近所で見つけてきました。添付の写真のようなもので、これは円形です。   四角形のものもあります。排水管や樋管の形状に合わせてセットされ ...

 かにクレーンっていうクレーンを知っていますか? 私は、施工時の搬入条件が厳しい時に施工機械の提案として使います。 モノレールしか入らないところでは、重宝します。 この現場は、集水井の施工現場で、掘削土を上げたりライナープレートを下ろしたりと大活躍でした ...

 私は2022年の秋からランニングを続けています。 その年の春先に、左ふくらはぎを肉離れして内出血で膝から下が紫に染まったのと、回復直後に、ぎっくり腰でコルセットをしばらく着用する羽目になったことを経験したのがきっかけです。 単純に、メタボリックシンドローム ...

 昔、福岡県で見たのですが、バックホウが川の中で浚渫しているんです。 オペレーターがウェットスーツ着て。 ビックリしましたね。 2013年の事なので、今だったらリモートでしょう。 エンジン排気口を上に上げて、防水仕様で川の中に入れるみたいですね。 やれば ...

 ため池は、江戸時代までにその多くが作られ、現在は改修しながら使用されている。 昭和や平成に新たに作られたものは殆ど無いのではないでしょうか。 そんなため池ですが、2004 年10月に発生した新潟県中越地震で養殖の鯉が被害を受けたということでため池の損壊が多数発 ...

 この前の休日に、いつもと違うルートでランニングしていると硬質岩盤クリア工法(クラッシュパイラー)の施工現場を見つけました。 身近にあるんや、って思わず写真を撮ってしまいました。 休工日なので、写真を撮るには絶好のチャンスでした。 これが発見した時の横か ...

 河川洪水、内水氾濫など、局地的集中豪雨による都市型氾濫や冠水が日常的に報道されるようになってきたと感じます。   気象的な変化が、それを助長していると言われますが、ほんとのところはどうなんでしょう。 個人的には、浸透する雨水が減り、下水(雨水)や水路か ...

 斜面、法面対策における抑止工(グラウンドアンカー,鉄筋挿入工など)の受圧板ですが、緑化性能を持った製品も多々開発されています。 その先駆けなのがグリーンパネルです。その後も各社、多数の製品があり、経済性だけで見れば物価版や製品販売価格表での比較になりま ...

↑このページのトップヘ