斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 技術士として、斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を泉大津市を拠点に発信して参ります。

2024年12月

 古い話ですが、 2020年8月に新名神高速道路の鈴鹿パーキングエリアで、マクラーレン・ホンダF1マシンを見たことを思い出しました。 そして、それが型式が何だったか思い出せず、ネットで調べていると、 なんと、今年の春先、2024年の3月から6月には、マクラーレン・ ...

 今年(令和6年)の4月、特急やくもが新型に代わりました。   残念ながら新型にはまだ乗ってないです。     ちょうど新型デビューの直前に、岡山駅に居た時に新型デビュー案内ポスターと、去り行く旧型車両を写真に収めていたので紹介します。   もう、走って ...

 委託業務を受注した際、官公庁である発注者に業務計画書を提出しなければならない。14日以内とされるが、その内容は共通仕様書に規定されている。参照するならば、ネットで閲覧できる国土交通省 近畿地方整備局の土木設計業務等委託必携 第1編 共通編だ。  (1)業 ...

 今年(令和6年)の3月に新しく開業した「西鉄の桜並木駅」に行きました。 正確には、道中、いったん降りて、駅を見て、再度乗車してという行動をした。 新しい駅というのはワクワクするものですが、この駅は特にそうでした。 名前が、桜並木駅。 響きがいいですよね ...

 前に紹介したアンカー工のミステリーとは少し異なったものですが、車の助手席から走行中に撮影したものですのでブレています。この写真のアンカー工は、吹付法枠工と枠内受圧板の構成となっています。 このような構成は、先に吹付法枠工∔アンカー工を施工して、その後、 ...

 今日は日曜日。 少し変わったネタです。 ホテルや旅館、宿舎の窓から見える景色は時に心を打つような景色や何かを思い起こさせるような景色であったりします。 窓の枠が風景を切り取るフレームになっているので、借景の絵画のようであったりもします。 私が窓を含めた ...

 もうすぐクリスマス。 (2024.12) 去年(令和5年/2023.12)のクリスマス前に滋賀県の長浜市に行ったとき見つけたサンタクロースを紹介します。街角に置かれたアート作品でした。 「黒壁一號館 黒壁ガラス館」の近くでした。 手作りなのが良いですね。 話は逸れま ...

 WPS Officeはキングソフト社の Office製品です。 Microsoft Officeより安価なので、人気だと言われています。   (実際の人気はわかりません。ネットに人気だと書かれていた) 価格が圧倒的に安く、エディションにもよるが、実勢価格で3,000円~6,000円くらい。 圧倒 ...

 仕事の記事でもなく、いつものオフタイム記事とも全く違う、昼飯を食べた感想。 「マルちゃん」こと東洋水産が令和6年9月に発売した商品。  「クレイジー豚骨 荒ぶるクサさと旨さ」マジ盛<東洋水産さんの商品紹介>  「マジ盛」は、ラーメンと「本気」で向き合っ ...

 近所でランニング中に見つけた張出歩道です。 何気なくいつもは通り過ぎていたのですが、人の流れの関係で、たまたま対岸の車道側を通ることになり歩道の下が目に入りました。 あれ?飛び出している?と思ったら張り出し歩道でした。 上面を意識せず通り抜けていたので ...

 令和6年7月に起業してからは通勤という行動が不要となりました。それまでは、片道1時間10分の電車通勤(乗り換え3回)をしていました。 起業後は自宅の片隅を事務室に設定してPCなどの機器を置いて仕事しています。 ですので、言ってみればテレワーク(リモート ...

 どこで見たのか忘れましたが、私の写真フォルダに入ってました。 車で走っていて、助手席の窓から何気なく見てた法面風景の中に突如として現れた違和感。 その正体が、コレでした。 グラウンドアンカーの受圧板で、現場打ちタイプのようですが、1枚だけ、変なのが入っ ...

 起業と同時にデスクトップPCが必要になったので、安価に買い求められる中古PCを探すことにしました。 中古PCも検索するとピンからキリまで、ウソみたいに安いのもありで、どこで買っていいか迷うばかり。口コミを見てもヒドイところはヒドイし、中古PCなんで1点物 ...

 皆さんは、自分の住まれている市町村の防災マップは持っていますか? 私は、持ってませんでした。 正確には、一度、ポストに投函されていた気がしたのですが、どこかに行ってしまいました。 ですので、さっき、市役所にもらいに行きました。もらってきたのが「泉大津市 ...

 2016年、それが完成した時に撮影した写真です。 写真を撮った2016年当時は、何も気にせず歩いていて、これはすごい!と思って撮影しただけのものでしたが、最近になって神戸・三宮再整備事業で街全体を再開発している広報紙を目にして、この辺で何をやっているの ...

 もう、30年以上前の話です。そう、私が新人の時です。 打ち合わせに初めて出ることになった日に、 メシあるな? 先輩にそう聞かれました。 私は、その時は弁当を持っていたので、昼に食堂に入るか否か等の問題があるから聞かれたんだと認識しました。 そんなもんで ...

 仕事柄、住所、屋号印を押す機会があります。 印判はハンコ屋さんで作ってもらったもので、インクであるスタンプ台は市販のものを使っています。最初はケチって百均のスタンプ台を使用しました。 百均のスタンプ台は、「水性」なので、薄いです。 同じくらいのチカラで ...

 下水道、言葉としては漢字3文字でシンプルですが、それは奥が深いものです。 大きな分類としては次の通りです。 ・公共下水道: 市町村等の市街地における下水を排除または処理するもの。 ・流域下水道: 簡単に言うと2以上の市町村等の下水を受けて(接続して)処理 ...

 私は、令和6年6月をもってサラリーマン生活にピリオドを打ちました。 そこからは、ひとりで建設コンサルタント様の下請けをして生計をたてています。 そんな組織に属さない立場だからこそ、今だからこそ若手技術者に強く伝えたい。 いままでも伝えてきたつもりでした ...

 仕事柄、付箋をPC枠に貼ったりデスクに貼ったりすることはあるでしょう。 私はメモ紙にTASKを書き出し、終わったら赤線で消すのが好きでした。 消す=終わったTASKなので、それを楽しみに頑張るのです。 さて、その付箋ですが、貼ることに喜びを覚えている人が居ません ...

↑このページのトップヘ