我が国の国土は斜面(山地~中山間地)ばっかりです。国土の7割を占めます。 ですので、斜面防災というカテゴリーの仕事は絶えないわけです。 しかも、景観面で配慮が必要な公園や史跡等の斜面も例外なく崩れたり壊れたりします。 そんな時は可能な限り景観へ与える問 ...
急傾斜崩壊防災対策施設の設計は一見簡単そうに見えますが結構大変な作業です
私の業務案内にある急傾斜地崩壊対策工の設計は、民家の裏山などの危険斜面を対策するためのもので、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)を民家等の居住区域から外す(解除)事業になります。 「区域を外す=生命を守る」ということなので、正確には区域を外すのが目的 ...
業務履行に必要なのは情熱か?惰性か?機械的で無気力か?
どのような業界においても、仕事に対する気持ち、姿勢というのは重要ではないでしょうか。 いろいろ聞きますよね。 もう惰性でやってるから、いつまでもつか。。。。 無気力でやってますから義務みたいなもんです。。。 給料のためにやっているんで、機械的に淡 ...
仕事がデキル人ほど労働時間が長いがデキない人と収入は大差ない闇
建設コンサルタントの仕事は結局のところ個人プレイです。個人の技量が大勢を決します。 チームプレイだの、チームワークだの、協働だの言っても、行きつくところ作業するのは特定の誰かなのです。上長のアドバイスや指示、指導が適切で、担当者がストレスを感じにくいよ ...
「斜面調査は体力勝負」「設計は精神力勝負」なので日頃の自己メンテナンスは重要
建設コンサルタントの仕事は室内がメインと思われがちですが、地質調査寄りの業務や作業もあるわけで、私の専門とする斜面防災関係では道路沿いの斜面や法面を登ってリスクを把握する調査を必要とします。 具体的なリスクは落石であったり斜面崩壊や構造物自体の劣化・破 ...
ボーリング調査現場での管理臨場の重要性(安全でミスない調査のために)設計業務も同じこと
建設コンサルタントの仕事にも、地質調査がセットになっていることがあります。つまり、地質調査と法面設計といったような仕様です。 このような場合、ボーリング調査機械やチームを持たない企業は協力会社(外注業者)に依頼するわけですが、私が身近に見ていた方々は、 ...
アルジェリア東西道路建設現場での記憶(経験)遠い地での良き見聞(アルジェライトとの苦闘)
私は、2009年にアルジェリア東西道路建設現場に地盤防災技術者として派遣されました。 期間は2か月間と短かったですが、非常に濃い経験をすることができました。もう随分と前の話なのですが、なぜか最近、あの頃の記憶が懐かしく甦ってくることがあります。 歳をと ...
斜面防災の仕事は基準はもちろん報告書に示す理屈がさらに大事
私が得意とする斜面防災系の仕事は、ほかの設計業務と同様に基準や指針に従って設計することが求められますが、もっと大事なことは理屈がとおっていることです。 何の理屈?と思われるかも知れませんが、斜面を相手にする仕事ですので斜面のことを根拠をもちつつモデル化 ...
現地踏査の重要性と価値ある整理の方法(付加価値をつけよう)
「現地踏査」 設計業務などで必ず仕様に入っている現地踏査ですが、現場を見て写真を何枚か撮ってきて終いにしているなんてことはありませんか? 歩掛では0.5×2人程度は入っているので、それに相応しい内容でないとなりません。 一番よく見るのが、現地の写真をいろい ...
技術士試験って大変だけど訓練次第で合格できる
技術士は、建設コンサルタントにおいては最重要資格のひとつです。 会社として必要なのはもちろんですが、個人に与えられる国家資格なので、その人の人生にかかわってきます。 私も、受験者の論文を添削する機会があったりしますので、簡単ではありますが、アドバイスの ...
落石防護柵工の柵高設定時の留意点(外注の活用も手)
落石対策工は、主に「落石対策便覧 平成29年12月」に基づいて設計されますが、落石防護柵工を検討する際に特に注意しないとならない事項があります。 それは、柵高の設定です。 「落石対策便覧」によると、落石防護柵の柵高については、落石跳躍高さを2mに設定すると ...
切土補強土工法設計・施工要領の改定(R6.7)着目すべきところ
「切土補強土工法設計・施工要領 改定概要(令和6年7月版)」改訂版が出ました。 何が変わったか? ひとつは、「JIS規格改正に伴う防錆種別の表記の整合」で、あまり影響は無いと思います。 もうひとつが、「削孔方式の見直し」で、これは少々影響があるように思 ...
構造計算ソフト利用とソフトに取り憑かれる若手技術者の闇
建設コンサルタントの仕事では、設計業務において構造計算ソフトを多用します。私が接してきたのは法面工、砂防堰堤工、擁壁工、落石防護工などの構造計算ソフトですが、橋梁やトンネル、ビルや地下施設などの建築物の構造計算ソフトもあるでしょう。 これらの構造計算ソ ...
個人設計事務所(個人事業主)の営みは実際どうなのかメリット・デメリットそれぞれ多様
個人設計事務所(個人事業主)として起業し、これらからも継続していこうとしているわけですが、そもそもトータルとしてどうなのか?という思いはずっと続いている。 世の中の人は、何らかの事情やきっかけがあって個人事業主をやっている人がほとんどではないだろうか。 ...
アクセス(みなし顧客)を増やしたいなら記事を書けとな?
このブログは、上岡地盤防災のお客様を獲得する(仕事をもらう)という目的をもって存在しています。仕事を依頼して頂けそうな方々に上岡地盤防災の存在を知ってもらいたい。 そのためにはブログのアクセスを増やさないと、みなし顧客数は増えないということなのですが、 ...
発注者と喧嘩する技術者はよくない(と、私は思う)
建設コンサルタントのお客様は、主に官公庁の方々で、いわゆる役所仕事になります。 入札に参加して、落札し、発注者事務所の担当者様と一緒に仕事をしていくわけです。 といっても、仕様書に従って、発注者の担当者に確認(打ち合わせ協議)を取りながら進めていくとい ...
建設コンサルタント会社の社風の違い(職員の雰囲気)良くも悪くも違うよね
私は、大手地質調査会社から中堅建設コンサルタント会社に転職し、そして退職して下請け個人事務所を営んでいるわけですが、外の世界に出て色々な会社の人と仕事をさせて頂ける環境となりました。 すでに数社の方とお付き合い(仕事)させて頂いておりますが、最近になっ ...
業務効率化のための下請けの活用は正しい(win-winで外注活用しよう)
どのような業種でも下請けがいるように、建設コンサルタントにも下請け業者がたくさんいます。その中のひとつが私なのですが、令和6年6月までは元請けとして働いていたので逆の立場になったというイメージでしょうか。 私の感覚では、下請け(協力会社)に出すことで、元 ...
思考が必要な技術的な分野の仕事スピードアップ方法(推奨はしない)
仕事が早いってなんでしょう? ある作業がふつうは1日かかるのに半日で終わる。あるいは1か月かかる業務を2週間で終わらせる。こんなんでしょうか。 単純に、徹夜の連続でやったからできた、とかの話ではなく、同じ時間をデスクに向かってても上記くらいの差が出てくる ...
標準のり勾配と安定勾配は同義だが(微妙に異なる立ち位置)理解はベテランでも難しい
道路や急傾斜地の法面設計を担当していると、必ずといっていいほど問題となるのが法面の勾配設定です。道路土工指針や設計便覧などには、土質(土軟硬)ごとの標準勾配としての表が示されていますが、この値をどう使うかが技術者としての技量にかかわってきます。 具体的 ...
ブログ書いて営業(顧客開拓)になるのか?
ブログを書くこと(今していること)が、本当に営業活動(顧客開拓活動)になるのか? 書籍やネットで見ると、ブログを書くことが不完全ながらも営業活動にはなるというイメージで書かれている。 他の手段よりも効果、効率面で劣るが、何もしないよりは良いというような ...
業務の打ち合わせは納得してもらうための説得の場である(そして武器の準備も重要)
建設コンサルタントの業務の中で特に重要なのが打ち合わせです。 主に業務の着手段階、中間段階、納品段階で行われますが、ここで発注先との合意形成をできなければ業務を完了することが難しくなります。 私の個人的なイメージですが、「打ち合わせは説得である」と思っ ...
建設コンサルタント技術者に必要な能力(基礎的な部分について)
建設コンサルタントは主として技術を売る商売であり、建設コンサルタント会社の技術力は社員個々の技術者の総和で総合力として表されると言っても過言ではありません。 会社としての総合力は、組織としての機能発揮状況や運営方針により変化はしますが、会社の成長には基 ...
建設コンサルタントにおける技術資格の重要性(まずは自己のチカラを上げることに注力せよ)
建設コンサルタントの仕事は、技術的な評価や分析、設計などの頭脳を駆使するものです。したがって、個々の技量が向上すれば、組織の能力も向上するという相関性があります。 また、あの会社はすごい!って言っても、結局は、そこにいる人たちが凄いのであって、知的財産 ...
建設コンサルタントは本当にブラックなのか?(費用対効果で見て評価してみては?)
建設コンサルタントの仕事は技術職なので、自分で既往資料の整理や条件設定、比較検討、構造計算、図面、数量計算等の作業を行っていかなければならず、担当件数が多くなれば時間も必然的に多く必要になります。人によっては補助職や下請けを活用し、自身はコントロールに ...
スピードを要求されがちな斜面災害復旧設計等をスピードアップするコツ
近年、台風や梅雨といった気象条件に伴って線状降雨帯が発生し、斜面災害や洪水災害によって多くの被害がでています。 私は、これら災害によって被災した道路斜面や耕作地等の復旧設計業務の経験を多く積みましたが、災害復旧業務の特徴として、工期が短いことが挙げられ ...
顧客確保(お客様の確保)は方針が重要
個人事務所として起業して、はや5か月が過ぎようとしています。 やはり、独立して一人ではじめると、仕事(受注)の確保が課題です。 既存の人脈では限りがあり、なかなか受注が伸びませんが、全国建設組合連合運営協議会が運営されている「サガツク」と、株式会社ビー ...
土砂災害特別警戒区域レッドゾーン、土砂災害警戒区域イエローゾーン どっちも危険(そして色が付いていないトコも安全と限らない)
土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域がありますが、それぞれイエローゾーン、レッドゾーンと呼ばれます。 土砂災害特別警戒区域レッドゾーンは、文字通りレッド、生命の危機をもたらす可能性のあるエリアです。 土砂災害警戒区域イエローゾーンは、その外側にあるこ ...
上岡地盤防災<経歴・実績・資格 概要>
【上岡地盤防災】代表:上岡(ウエオカ)<経歴・実績 概要>平成 2年 大手地質調査会社 入社 ・地質調査 ・斜面防災設計平成23年(~R6.6まで)転職で 中堅建設コンサルタント会社 入社 主に都道府県規模の発注業務として、 ・斜面防災全般、河川・砂防施設、道路 ...
上岡地盤防災<業務案内>
【上岡地盤防災】 斜面防災設計(下請け)の技術を駆使して、社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。令和6年7月 独立起業しました。よろしくお願い申し上げます。インボイス番号:登録済み(個人事業主)拠点:大阪府泉大津市を中心に活動しています ...