「防府天満宮」 山口県防府市 随分前にですが、行ったことあります。 その時の写真で恐縮ですが、紹介しますね。 平日、人が居ない時期、時間帯だったので、これはこれで珍しいかも。 ちなみに、 「日本最初の天神さま」だそうです。 HPにこうあります。 菅原道 ...
水都 柳川と日吉神社(福岡県柳川市)船での街巡りが有名な歴史的地区は必見で春先の「巨大おたふく面」くぐりも必見(日吉神社)
「柳川」 「日吉神社」 福岡県柳川市 過去に出張で行った町の紹介です。 この柳川は、特に印象深い町でしたね。■柳川の街(水都) ザ・観光地。 説明は要らないでしょう。 写真を紹介します。 船に乗って船頭さんが街を案内してくれます。 その姿は、同じ目線な ...
木製のフラップゲートを見つけてしまった!(これは初めてみた)なかなか珍しいタイプです
「木製フラップゲート」 木製の、フラップゲート。 私は初めて見ました(見つけました)。 ランニングで河川敷を走っていたら、樋門の方を眺めていると。。。。 あれ? 違和感。 なんと、フラップゲートが木製でした。 どうですか? 写真見てください、木製でしょ ...
砂防堰堤の袖にある転落防止柵工はどうして必要?(設置位置も決まっています)
「山中の砂防ダムの袖にあるフェンス」 砂防ダムには大体ですが袖部にフェンスがあります。 堰堤の中央方向へ歩いていくと、高さがどんどん高くなります。 ですので、落ちたら危険なのです。 このため、立ち入り禁止のフェンスを設置するのです。 よく写真を見て ...
都市河川における魚道(2級河川 芦田川にて発見)単純だが登ることは可能に見える
「魚道」 魚道といえば、大規模な河川などで堰や水門を設置した際に併設されることが多いです。 もちろん、落差工等の場合でも落差が大きいと設置されることがあります。 そんな魚道ですが、都市河川においても見ることができます。 偶然では見つけられる機会は少ない ...
高石市 取石公園の下流にある調整池(知らん人は調整池ってわからん!浸水公園かと思った)ランニング中に発見し感動した
「近所で見つけた調整池」 しかも公園となじみ切って同化した調整池。■調整池って? 「調整池」って知ってますか? 宅地開発などによって流出係数が高くなってしまったエリアの雨水流出抑制や、慢性的な冠水地域の改善対策に用いられます。 基本的には、集中的に降り ...
大阪の難波(ミナミ)で見つけた現場打ちプレキャスト桝(結構あるもんなんだね)
「現場打ちプレキャスト」 先日、能登の現場へ行く際、難波の高島屋の前のスクランブル交差点を出たところで道路改良工事をしていました。 そこに、小型のバックホウが沢山あったので、写真を撮っていこうと近づいた時の話です。 あれ? 見覚えのある、何かがある。 ...
カマキリ大戦争(誕生大競争)ハラビロカマキリの卵から大量の子カマキリ誕生(しかも一気に3個から)
「カマキリ大戦争」 (誕生大競争) 一昨日の昼過ぎ。 玄関先に置いてあったハラビロカマキリの卵が孵った。 昨年、飼育ケースで飼っていてペアリングに成功した後の卵。 3個、ケースに入れていた小枝に産卵してもらっていました。 それが孵ったのです。 しかも、 ...
糸田城址と松ケ迫2号墳(福岡県糸田町役場近くの史跡)13年前に仕事で行った平成筑豊鉄道に乗って
もう13年ほど前になります。 基礎調査の仕事で行った糸田町で見た城址と古墳の話です。 懐かしいです。 もちろん今もあるでしょう。 打合せや現場の休憩時間、待ち合わせの合間で見聞を広めるのが好きですので、結構いろんなものを見てきていますよ(笑) 結構マニ ...
魚道アリ砂防ダム(川上砂防ダム魚道/岐阜県揖斐川町)魚が登りやすい川づくり推進モデル事業を見ることができた
「川上砂防ダム魚道」 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内 既設砂防ダムの緒元 ・施工者:建設省 ・完成年:1972年 魚道緒元(後付け施工) ・型 式:階段式魚道 ・対象魚:アユ、アマゴ、カジカ ・魚道勾配:1/10 ・魚道延長:120m ・魚道幅 :1.0m ・流木対策:鋼 ...
新たなる挑戦!大阪技術振興協会に入会しました(研鑽と社会貢献も果たしたい)口だけではなく手を動かす設計技術者としての頑張りが社会に役立てば最高です
「大阪技術振興協会」 とある方の紹介で、「大阪技術振興協会」に入会することを決めました。 紹介頂くまで、そのような組織があることすら知りませんでした。 そして、R7.5に入会が承認されました。 これからは協会を通じて「公益」の部分でも社会に貢献して参 ...
シープラ 泉大津市立図書館(最新型の市営図書館)本を読めば自己陶酔できよう
「シープラ」 泉大津市駅のすぐ前にある、泉大津市立図書館シープラは令和3年9月にオープンした最新の図書館なのです。 「活動の3つの柱」を掲げて運営されています。 「学び」市民自らが地域課題を解決できる支援図1.png 「協働」多世代、多文化、各種学校、企業協働 ...
グラウンドは真砂土で公園の砂場は真砂土(マサ)から作った砂質土(のはず)
公園にある砂場。 ある時、何気なく眺めていると、これって、マサやんなぁ。と思い出すように感じてしまいました。 マサとは、花崗岩類の強風化した粒のことで、これらが溜まっている、集まっている土砂を真砂土と呼びます。花崗岩起源の砂、シルト、粘性土などの集合状 ...
高石漁港(高石市)の防災対策(津波高潮)漁港の裏は住宅地で漁港は海面スレスレなので防潮堤は命の壁
「高石漁港」の「防災対策」を見ることができた。 て、言っても、勝手に見てきただけですけれども。。。。 誰でも見ることができます。■高石漁港と住宅地と防潮堤の状況 まず、高石漁港なのですが、高石市の沿岸部にあります。 当然ながら、漁港なので、海面に ...
九度山 真田大権現(和歌山県九度山町)真田昌幸公が眠る場所
「九度山 真田大権現」 2016年に行ってきた時の写真です。 真田丸(2016年NHK大河ドラマ)が流行ってた時。 流行に乗って、九度山に行ったんです。 なもんで、人も多かったですね。 NHKの大河に取り上げられると、フィーバーするっていう見本かと。 今でも、 ...
福知山城(京都府福知山市)明智光秀の築いた城と言われ石垣にハート石もある
「福知山城」 京都府の福知山市にある城です。 小高い丘を利用して作られており、平野部に突出して存在しているように見える。 私は仕事でかなりの頻度で福知山市に行っていましたので、何回か城に上がりました。 上がるというのは本丸に上がるということで、 ...
金沢駅を探索して見た(グルメや土産なんてそっちのけで)構造物に目を向けて
「金沢駅」 加賀百万石の玄関口。 先日、能登の災害復旧業務関連で、金沢に行きました。 金沢に来るのは2回目でしたので、観光地には行きませんでした。 駅の近くのホテルに宿泊したので、時間が空いた時に金沢駅を探索しました。 観光とは少し違った目線で、そう、構 ...
格安互換インクカートリッジは使えるのか試した?(もらったbrotherのプリンタにて使用)調子悪いプリンタなので純正インクは高すぎるから
「格安互換インクカートリッジ」 以前、brotherのプリンターを頂いたことを記事に書きました。 マゼンタの色が出にくいのと、結構な頻度でクリーニングしないとならない。 黒の印刷は全く問題ない。 そんなプリンターなので、純正のインクカートリッジはち ...
道路の真ん中に木がある(祠や社、鳥居などを沿えて)土木技術等では解決できないスピリチュアル&ミステリー
道路の真ん中になんかある。 そんなシチュエーションに遭遇したことありますか? 案外、いろいろとあるものですよ。 仕事であちこち行っていると、道路の真ん中に樹木や祠、鳥居、社といった神仏が祀られているのを見かけます。 私が実際に見たもので恐縮ですが紹介し ...
「魚道」牛滝川と大津川の下流域(大阪府泉大津市)にみる様々な形式(4箇所とも異なる形状)
「魚道」 興味が無い人は、まったく気にしないでしょう。 そもそも興味って、どんな興味?(笑) それはさておき、近所にあった魚道を紹介します。 (細かい技術的な事は解りません) 河川において、取水目的で堰を設けたりする場合や、そもそも縦断勾配が急なため縦 ...
水準点(国土の基本情報)などの身近にある重要な高さに関する情報を調べてみた
「水準点」や「基準点」など これは大事なモノです。 いたずら厳禁です。■身近に見つけた水準点と基準点 身近に見つけてきた「水準点」「基準点」を紹介します。 下の写真は、国土地理院の基本水準点です。 ハンドホールの下にあります。 普通の道路脇にあります。 ...
2025バケツ稲作の拡大作戦(4)田植え編
2025年 バケツ稲作拡大作戦 第四段階の田植えです。 2025.5.8に芽出し確認した種籾を撒きました。 そして、遂に田植えのできる大きさに成長しました。 2025.6.1田植えをすることにしました。 ちょっと、能登へ出張してる数日間、水が切れかかっていたようで、葉 ...
能登半島へ行った感想(関西からは遠い)ほんと町はまだまだ傷だらけで本格的な復興は始まって無いって印象でした
「能登へ行ってきた」 R7.5.26~R7.5.28出張 出張の主目的を前置きしつつ、地震と豪雨災害の被災地である能登半島を見てきた感想を書きます。 TVで見るのと、現地のリアルで感じる印象は全く違いました。■出張目的 設計業務を頂きましたので、その現場を発注元の担 ...
メダカの稚魚発見(今年も繁殖していました)もう何年このタライに住んでもらっているのかわからない
「メダカの稚魚 発見」 庭にタライ「めだか」がいます。 もう何年も、ここで飼っています。 近所の川で捕ってきたメダカです。 今日、エサをあげていると、なんかキラキラ微小なキラメキが水面近くで見えましたので、よおく目を凝らして観ると。。。。 いました!稚 ...
続・かまきり孵化を見た(かまきり大戦争か?協奏曲か?)実際に見ると凄いもんだと思った
「かまきり孵化」 先日、かまきり孵化してたと記事を上げましたが、あの時は、孵化して数日経っていたようで卵が付いていたカゴには一匹もいませんでした。 周辺の紫陽花や自転車カバーに小さいカマキリが居るのを確認した状況でしたので。 今回は、孵化直後。一部、出 ...
近江八幡は水の都で間違いない(水運の街は美しい)滋賀に来たら近江八幡~彦根~長浜は外せない
「近江八幡」 滋賀県の琵琶湖の東岸。 真ん中くらい? ここはコンパクト版、水の都といってもいいでしょう。 私も何度か行きました。 景観を楽しむというのでしょうか? 見ているだけで非日常です。 しかも、お土産は、ラコリーナでたくさん買えます。 というより ...
白髭神社(滋賀県高島市 琵琶湖に立つ鳥居)R7.3本殿などの改修が終わったそうです今は鳥居を見るミニ展望台があるそうですね2018に行きました
「白髭神社」 滋賀県高島市 R7.3工期で、本殿・拝殿屋根改修工事が行われていたそうで、無事、終了したそうですね。 NEWSで知ったのですが、今は、鳥居を撮影する際は、道路を渡ると危険なので、神社敷地内にある展望台から写真を撮るそうです。 私が行ったのは、 ...
2009松本出張で見た松本城(長野県松本市)見事としか言葉が見つからなかった
「松本城」 国宝。 長野県松本市 2009. 12に、出張で唯一、行ったことがあります。 1回ぽっきり。 その時、松本城を見て、ただ、ただ、見つめてしまっていました。 それほど、美しかった。 今でも、その記憶は新しいです。 周りに高い建物も無いので、余計に際立 ...
霧島神宮(霧島の火山砂防を見学した際に参拝)これこそ厳かな空気が漂うという言葉がピッタリ
「霧島神宮」 鹿児島県霧島市 ここは、素晴らしいです。 厳かという言葉がピッタリ。 静けさと、澄んだ空気。 駐車場から霧島神宮方向に歩きはじめると、まずは池が見えます。 この池、「温泉」です。 硫黄の香りが漂っていますよ。 神秘的な色ですね。 私が行っ ...
のと鉄道はポケモン推しと思いきや「君は放課後インソムニア」の聖地だった(知らずに乗ってたインソムニア列車)
「のと鉄道」 先日、仕事で能登半島の北側まで行ってきました。 電車(正確には最後の方はディーゼル機関車)に乗って、大阪から穴水まで行って、そこからは車で拾ってもらって現場へ。 現場稼働時間よりも電車に乗っている時間の方が長い(笑) もちろん、金沢でワン ...
カマキリが孵化(去年の卵から大量カマキリ誕生)あちこちに小さいカマキリが歩いている
「カマキリ誕生」 今日、ランニングに出ようと、玄関を出て違和感。 ん? 自転車カバーの上で、何かチラチラ動いている? なんかいる?! あれ? カマキリの幼生。 小さい!たくさんいる。 もしやと思って、去年の卵が産みつけられたカゴを見ると。。。 やっぱり ...
霧島の火山砂防(遊砂地を見学した時の写真紹介)火山地帯には遊砂地が必ずある
富士や雲仙、桜島などと並んで有名な火山、霧島。 当然ながら火山砂防対策工も存在します。 私が霧島に行って見てきた火山砂防(遊砂地)について写真を紹介します。 いずれも、道を歩いて行って撮影できた場所なので、限られたモノとなります。■見学事例(1) 湯之 ...
段丘堆積物には植生は着きにくい(緑化工を考える時は要注意)覆土や基材が必要で最終手段はモルタル吹付?通りかかった道路法面にて
「段丘堆積物」■段丘堆積物の特徴 締りが良い地盤で、支持力は期待できます。 N値も30以上を示すでしょう。 地盤反力度も300KN/m2以上は期待できるでしょう。 土質としては、砂礫、あるいは粘土混じり砂礫が多いのではないでしょうか。 強度面では申し分の無い地 ...
大阪府泉大津地盤沈下観測所(泉大津市)かつてはココも地盤沈下が問題になっていたんだなぁ。。。
「地盤沈下観測所」 泉大津市役所の敷地(東雲公園かも知れない)に、小さなおとぎ話風の小屋を見つけた。 近づいてみると、「大阪府泉大津地盤沈下観測所」と書いてある。 なんだ?これ? ネットで拾った資料で調べると、 昭和38年から大阪府内において地盤沈下に ...
大阪の沿岸は高潮・津波対応の施設・設備がいろいろある(気が付かないけど)自分も含めてみんな危険な場所に住んでいるから自助の意識を持たないと助からない
今日は、ちょっと違った切り口です。 最後の方に、超マジメな話も書いたりします。 私は大阪の湾岸エリア(南寄り)に住んでいますが、ランニング中に気になる施設(設備)を見つけました。 港に面したグラウンド(野球場)の横に、照明塔と並んで発電機と何やら設備が ...