斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を発信して参ります。

 大阪府泉大津市を拠点としている個人事業主です。
 斜面防災設計(下請け)技術を通して社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献して参ります。
 強みは「元請け技術者として30年以上の業務経験」、「若手~中堅技術者へのOJTなどの育成経験」、「兎に角なんとかするスペシャルな経験量」です。お問合せはプロフィール欄下のメッセージ欄から可能です。

<業務案内主要部抜粋>
 ・既往成果や調査成果の整理、基本条件の整理
 ・崩壊機構想定や斜面安定解析
 ・予備設計(工法比較)~詳細設計
   法枠工、アンカー工あるいは鉄筋挿入付き法枠工など
   地すべり防止施設、急傾斜地崩壊防止施設、
   落石対策工設計(発生源対策・待受対策)、擁壁工類
 ・災害復旧関連(斜面系)の工法検討や詳細設計 
 ・クロスチェック(照査)
★仕事の話はさておき「the UEOKA-jb」のよもやま話を楽しんでいってください★
 記事の大半は、日常や日々の出来事などの話ばっかりですから(笑)

 「楠木正成」 鎌倉幕府軍を迎え撃って撃退した智将です。  鎌倉幕府を終焉へと導いた?立役者でもあります。 時代を変えた人物の一人ということでしょう。  その後、不利な条件で足利尊氏軍と戦い敗れ、最後を迎えました。 そんな楠木正成が、鎌倉幕府軍を迎え撃っ ...

 泉大津市の湾岸エリアにはヨットハーバーがあります。 もちろん、小さいです。 でも、一部を切り抜くと、地中海。。。。。までは行かないか。 でも、穏やかな波と海風、気持ちいいですよ。 たまにランニングで回ってきます。 10km走りたいときは、この辺まできます ...

 「ボーリング調査の現場管理」 永遠のテーマです。 だいぶ前も殴り書きで記事出しましたが、解りにくい内容でしたので、 今回は事例も示しつつ、解り易いように噛み砕いてまとめました。■ボーリング調査の外注実態と管理面の問題 建設コンサルタント会社においては、 ...

 JR餘部駅を紹介します。 突然なんで? とくには無いのですが、この鉄橋の左手に見える斜面の過去に撮った写真に用事があって、餘部鉄橋に何度も立ち寄った記憶も蘇ったのです。  この餘部駅(鉄橋)ですが、1986年(昭和61年)12月28日に余部鉄橋列車転落事故という ...

 みなさんは、新幹線の窓から「727」を目にしますか? 殆どの人が知っているでしょう?727。 これは、大阪府大阪市中央区に本社を置く化粧品メーカー、 株式会社セブンツーセブン (Seven Two Seven Co.,Ltd.)  の野立て看板なのです。 恐らく、「727」は知っていても ...

 岡山県 津山市の八幡神社。 ごく普通の小さな神社ですが、知る人ぞ知る有名スポット。 前の会社に居た時、熱烈なファンの要望で少し遠回りして立ち寄った記憶があります。 その時の写真を紹介します。 もう何年も前で、その時は静かでした。 ちなみに、私もファンで ...

 高知県南国市 「れストランゆず庵」 高知出張で何度か行きました。 最後に行ったのは2017年です。 もう、だいぶ変わってしまったかも知れません。 ???? このレストランですが、飾りつけがユニークで、常に進化しているそうで、同じ形である期間はかなり短いよう ...

 歩道の真ん中にある車止め。 道路から私有地に出入りする箇所の歩道部分によく立っている。 歩道に車両が入らないようにするためである(故意、故意でなくとも)。 これが何とも、絶妙?な位置にあって、よく当たってしまう。 歩きスマホの人がぶつかってコケたりして ...

 JR小倉駅 そこを降りて駅前の連絡路(2階相当)を行くと、ハーロックが居る。 腕を組んで立っている。 その先にはメーテルと鉄郎もいたはず。 小倉で何回か降りた事があって、一度だけ見に行きました。 北九州市内での斜面調査業務だったと思います。 その時にハー ...

 今日、オススメするのは、初夏から夏にかけて絶好のシーズンとなる、 醒ヶ井駅(米原市)醒井(さめがい)地蔵川の梅花藻(ばいかも) です。 私も、過去、2回。 長浜土木と湖東土木の仕事の際に、脚を伸ばして立ち寄ったことがあります。 みなさんは、梅花藻を御存 ...

 「オオクビキレガイ」か!? 自宅の花壇で発見! 発見日 2025.4.23(15:55) ついに庭先に外来種がやってきた? 「オオクビキレガイ」  軟体動物門 腹足綱 柄眼目  オカチョウジガイ科(オカクチキレガイ科)  スペイン南部,アフリカ北部等地中海沿岸に生息  ...

 岡山県倉敷市 「倉敷の美観地区」 が、有名です。 私も何度か行っています。 近くのホテルに宿泊すると、歴史ある美観地区への観光が楽です。 そんな美観地区ですが、観光地として素晴らしいのは言うまでもありません。 写真を見れば、その通りです。■昼間の倉敷美 ...

 昨年の夏、池上曾根遺跡で捕まえてきたコクワガタ。 そのまま越冬状態に入ったのですが、今日、ケースを開けました。 カエルを通常飼育仕様にしたので、そのついでです。■越冬状態   とにかく、何もしない。 しかし、乾燥しないように水分だけは気を付ける。 とい ...

 飼育しているヌマガエル。 昨年の年末に越冬仕様のケースにして放置。   4月上旬に一旦顔を出していましたが、その後の冷え込みで再び見えなくなっていました。   そもそも3匹居たので、4月に見たのが1匹という残りの生存未確認状態でもありした。 本日、中身 ...

 四月ですね。もう終わりそうですが、4月。 新学期もはじまり、小さな子供たちが通学するのを目にします。 子供の頃から防災教育をしっかりとしていかないとなりません。 私のような年寄りにいくら言っても聞きません(笑) フレッシュな、先入観の無い子供の頃からシッ ...

 事務室にエアコンを付けようと検討を始めました。  そう、今は電気ストーブと扇風機(笑)  そんななか、今日、 家電量販店でエアコンを眺めていると、気になる用紙が商談スペースに。 読んでみると、なんと。 穴が開いていない部屋に穴を開ける場合は注意が必要で ...

 岩崎弥太郎先生 言わずも知れた、大先生。 三菱の創業者。 その大先生の生家が高知県安芸にあります。 正式には「岩崎彌太郎生家」です。  天保5年(1834)に生まれた、三菱グループの創業者岩崎彌太郎先生の生家。 茅葺の母屋、土蔵が残っています。 岩崎家の紋で後 ...

 以前投稿した現場プレキャストに関する記事の現場の続報です。■はじめに ある箇所の現場プレキャスト集水桝が計画位置に設置されている所を写真で示したのが前回の記事でした。 その現場プレキャスト集水桝の天端には、U字加工された吊り具が8個あったので、これは天 ...

 昨日、イベントで タケノコ掘りに行ってきました。 心の休養、保養。 魂の充電。 なんか知らんけど、そんな感じ(笑) それだけの話です。 今年はタケノコ不作ということで、ちょっと少なめでしたね。 実は去年も行ったのですが、半分くらいになりました。今年。  ...

 写真フォルダを見ていると、 巨大チョコレート看板の写真がありました。 2023年に撮影したものです。 株式会社 明治 その大阪工場にある看板は有名です。 JRの列車窓から見れるので、結構な有名品ですよね。  場所は、大阪府高槻市朝日町。 日本海側の窓際に陣取 ...

 大阪の南の方、でも関西国際空港よりはだいぶ北。 そんな高石市の端、もう泉大津市と言ってもいいくらいの場所に昔なつかしい店があります。 タイトルにある、昔なつかしい高知土佐の味「あいすくりん」の大阪営業所なのです。 ま、まさかの、身近な場所に、なつかしい ...

「スーパーはくと名探偵コナン号」 と、おまけの 「コナン像(読売TV前)」■名探偵コナン号 これは、2025.4現在、まだ走っています。 私の記事は過去モノが多いですが、これはまだ走っている車両です。 少なくとも、2025.5の運行スケジュールはありました。 鳥取県 ...

 落石防護柵の嵩上げ等について、 過去に見つけていた事例を紹介します。 道路を走っていて見つけたモノですので、設計の詳細は不明です。 いずれも、奈良県の山間部で見つけたものです。 10年以内のモノですので、現在もあるとは思いますが、どうなっているかは不明で ...

 台所(キッチン)を見渡すと、なにやら違和感。 イモ類や玉葱なんかをストックしていた場所で、何やら違和感。 発見! ジャガイモから芽が出ている。。。。 早く食べなければ、と、切ったはいいが柔らかい。 もう駄目だ。 捨てる?? いや、もう植えるしかない!( ...

 昨日の記事に書いた、五大力「五」「大」「力」の小石を拾って帰ったら、昨年から取引頂いている大手のお客様からクロスチェックの御依頼がありました。 これは、嬉しいことです。 嬉しかったので、照査に関する記事を書きます(笑)■そもそも照査とは?なぜ照査が必要 ...

 今日、泉穴師神社の近くに来たので、散歩がてら参拝しました。 前回、泉穴師神社を紹介した際に気が付きながら、GETしなかったモノがあったので、それをGETしようと思ってきたのです。 それが五大力の小石(御守り)です。■泉穴師神社と五大力 泉穴師神社には、 ...

 公園の砂場。 子供の遊び場です。 でも、大人の勉強の場としも活用できます。 山を作ってトンネルを掘ったら、なぜ崩れない? グラウンドアーチ効果だね。 とか。 そんな感じで、今回、砂質土の内部摩擦角φについて考えてみました。 内部摩擦角とえいば、土質定数 ...

 桜の花が散り始めました。   それを見に、近くの公園をランニングしてきました。 まさに、さっき。 そう、 前回は、満開の桜を狙ってランニングした記事でした。 そして、今回は散りゆく桜です。  その結果、   桜の花びらの絨毯の上を走ってこれました。 こ ...

 「筑前町立大刀洗平和記念館」 今は震電(実物大模型)を常設展示しているそうですね。 私が行った2016年12月は、まだ震電はありませんでした。 また、行ってみたいものです。 さて、なぜこの話を記事にしたか、ですが、先に紫電改、飛燕と同様に紹介したとおり、これ ...

 2年前(R5)に、島根県の益田市に出張したことがあります。 益田市のお仕事の関係でした。 遠いんですよね。 大阪からだと片道を車で約5時間(休憩頻度にもよる)。 電車でも同じくらいでしょう。■多田温泉 白龍館 に宿泊 そんな中、宿泊に選んだのが「多田温泉  ...

 痛みの激しいユーロ紙幣を、街の両替機で両替に挑戦した話です。 昔、ヨーロッパを旅したことがあります。 って、ツアーですけれども。。。。 もう15年くらい前です。 そんな事はとうに忘れかけていたのですが、たまたま、 机の開かずの引き出しを整理したら、古い財 ...

 南海ラピートのラッピングの話です。 私は、電車マニアでは無いですが、電車の写真も撮影します。 過去の写真フォルダを見ていると、ラピートのラッピング仕様がいくつかありました。  南海電気鉄道のラピート(rapi:t)ですが、様々なラッピングをすることで有名です ...

 ひねチャ。 御存じですか? 私は知りませんでした。 先日、事故情報提供お願いの看板を見て、はて?? 「ひねチャ」??? 「電動ひねチャ」と緑自転車の、、、、、、 一瞬、いや結構な時間、何???? って、その場で看板の文字を見てしまいました。 ひね?ヒネ ...

 今日は、少し変わった記事です。 仕事の御相談受けたのに、お断りした業務の事例(話)をします。 日の当たる場所?の話ばかりでは無く、 私にチカラ無く、お応えできなかった側面も書いておかないと、 自分は完璧とでも思ってんか?なんてツッコまれそうなので。   ...

 春ですね。 伐採の季節です(笑) だいぶ前(R6年)に買って放置していたノコギリを試すことにしました。 現場に持って行くようにと買ったのですが、こんなの使う現場に行けていません。 まだ、使う場面が来ない感じなので、使いたいと思っていました。 実は、yahoo ...

↑このページのトップヘ