斜面防災設計【上岡地盤防災】(技術士事務所)blog ”個人事業主の醍醐味”を探す日々

 技術士として、斜面防災設計(下請け)技術を通じて社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献します。<技術士:建設部門、応用理学部門、森林部門ほか>大手地質調査会社を約20年、中堅建設コンサルタント会社を約10年勤め、令和6年7月に独立しました。  このブログでは ”個人事業主(技術士事務所)の醍醐味” を探す日々や過去の出来事などの思い出も含めて、技術と日常と可能な限りの地域貢献となり得る情報を泉大津市を拠点に発信して参ります。

 大阪府泉大津市を拠点としている個人事業主です。技術士として、斜面防災設計(下請け)技術を通して社会インフラと建設コンサルタント業界の発展に貢献して参ります。
 強みは「元請けでの30年以上の実務経験」、「若手~中堅技術者の指導育成経験」、「数々の無理難題を乗り越えた経験」、そして「個人事業主の自由度」です。何かありましたら右下メッセージ欄からどうぞ。
      <<<主な対応業務>>>
・既往成果や調査成果の整理、崩壊機構想定や斜面安定解析
・基本条件の整理~予備設計(工法比較)~詳細設計
  法枠工、アンカー工あるいは鉄筋挿入付き法枠工など(道路防災設計,斜面防災設計など得意)
  地すべり防止施設、急傾斜地崩壊防止施設、落石対策工設計(発生源対策・待受対策)、擁壁工類
・災害復旧関連(斜面系)の工法検討や詳細設計    ・これらのクロスチェック(照査)
 当然ながら報告書作成まで行えます。特に、斜面災害復旧設計や斜面防災設計に関しては数えきれない件数を経験しておりますので、何なりとお申し付けください。

★仕事の話はさておきBlog「the UEOKA-jb」のよもやま話を楽しんでいってください★
 記事の大半は、日常や日々の出来事などの話ばっかりですから(笑) ☆ブログ開設:2024.11.19

 「型枠」 プレキャスト製品の採用推奨で現場打コンクリートが減ってきてはいます。 ですが、やっぱり現場打ちコンクリートは土木の王道でしょう。 建築はもっとか?ビルはプレキャストでは出来ないもんね。 いや、鉄骨ならプレキャストですね(笑)  そんな話はさて ...

 「現場プレキャスト」 近所の道路改良現場で新たな動きが。 以前は集水桝を現場プレキャストで施工効率化していました。 今度は、信号機の基礎を仮設段階での供用に対するため現場プレキャスト基礎で運用していました。 これって、結構すごい対応ですよね。 現在施工 ...

 「蝉の抜け殻と数珠珠 夏の本格化」■せみの抜け殻(クマゼミ) 家の近所でクマゼミの抜け殻を発見。 今年の抜け殻で間違いない(先日まで無かった)。 遂に、夏本番です。 夏本番は、仕事もそうです。 令和7年度業務がどんどん発注され、私の所にもぽつぽつき始め ...

 「発進立坑周りのグラウチング現場」 先日、近所をランニング中に発見しました。 作業していたのは私も知っている会社でした。 元請けさんは違う会社で、下水管の「推進工事」をしている中で、発進立坑周りのグラウチング部分を 「東亜グラウト工業株式会社」さんが分 ...

 「彦根城」をのぞむ展望台 彦根市内には、彦根城を望む展望台がいくつかあります。   そのうち、誰でもわかる2つを比べてみました。   実際に行って見て。 そう、先月行ってきました。 (正確には能登の帰りに寄った) 個人的には、アルプラザ彦根の屋上が好き ...

 「ひこにゃん」拡大中 滋賀県彦根市 ひこにゃんの縄張り? 久しぶりに彦根に行ったのですが、いろんなところに拡大していました。 (気づいていなかった?) 驚いたのは、「ひこにゃん」のシェアカー。 JR彦根駅の「ひこにゃん」 彦根市役所の展望台の自販機に描 ...

 「上岡地盤防災 1周年」 R6.7.3に税務署に起業届を提出して以来、お客様の開拓と実務の両面で努力を重ねて参りました。 もちろん、インボイス登録も速攻でやりましたよ。 そして、今年の年はじめには確定申告、e-TAX、所得税納税、消費税納税と履行して参りました。  ...

 「靴は崩れる。。。。」 こともある。 数年前のことで恐縮ですが、歩いていると靴が次第にボロボロと崩れるという体験をしました。 あっと言う間に履けなくなったと記憶しています。 最初は何だ!これ? 都市伝説か? ミステリーか? って思いましたが。。。。 調 ...

 「府営泉大津小松住宅 公園」 大阪府泉大津市小松町13 ランニングでシーパスパーク(泉大津市)の近くを回って帰り路で見つけました! レトロ遊具! ジャングルジム直結のツイン滑り台! これは、珍しい! 以前、「葛の葉1号公園」にも似たようなのがあったので ...

 「ねこ」 知ってますか?(笑) 工事現場や建設現場でみかける写真の道具。 これ、「ねこ」です。 正式には、「猫車(ねこぐるま)」。 寝転がるネコぐるま。 少し前に、奥村組さんのCMで、奥村くみ(森川葵さん)が現場でネコォ!?って言いながら驚くワンシーン ...

 今日は、姫路観光の中で見つけた「かご枠」を紹介します。 ■姫路城の土塁に「かご枠」 姫路城の土塁(国道2号沿いと書かれています)の端部留めに「かご枠」が使われているのを発見しました。 姫路城を観光してJR姫路駅方面へ向けて商店街を歩いていると、右手に見慣 ...

 「姫路城」 兵庫県姫路市 先日、観光に行ってきました(笑) もはや、説明は不要でしょう。 池田輝政の築いた巨大な城です。 写真を撮ってきました。 紹介します。■内堀あたり~本丸近くまで■本丸周り■天守内■おまけ(夜のライトアップ 姫路城) やはり、夜の ...

「カマキリの脱皮」 カマキリの脱皮を見ることができました。   正確には脱皮直後の姿です。 抜け殻がすぐ上に残っています。 家の前に咲いているラベンダーの花に小さなカマキリ。 よく見ると脱皮直後の姿で、体を固めている最中のようでした。 体が透き通ってエメ ...

 「さざれ石」 日本国の国家にも出てくる言葉です。 写真は、滋賀県多賀町の多賀大社にある「さざれ石」です。 意外にも、全国各地に「さざれ石」はあるようです。  この多賀大社の「さざれ石」は、岐阜県春日村の産と書かれています。 学名は、「石灰岩質角礫岩」で ...

 「くらげ」 別になんともない、海などに浮かんでいる生物。   もちろん、川にも居るでしょう地域によっては。 私も河川砂防技術者でもあるので、川は結構見てきました。   でも、日本の川で、くらげを大量に見たのは昨日が初めてでした。 ランニング中、いつもの ...

 「重戦車バックホウ」  石川県能登半島の北側、輪島にて発見。 R7.5に災害復旧の関連の仕事で能登へ行った際に、昼ご飯をマリンタウンで食べるために港側へ行って発見しました。 元湾内の埋め土をしているのでしょうか? 隆起の影響で、水深が浅くなって、港湾として ...

「税金」 原則的に、誰しもが払わなければならないお金。 サラリーマンは原則として天引きで徴収されている。 もちろん、別口の収入は別途確定申告が必要なのは周知の事実でしょう。 そんな税金。 個人事業主は、上手い事やって支払いを軽くしているのでは?なんて思っ ...

 「泉大津大橋」 助松埠頭と呼ばれる大阪湾に浮かぶ埠頭(人工小島)へ渡る橋です。 恐竜の背中みたいなのがシンボルです。 阪神高速湾岸線を通っていても、黄色のアーチが良く見えます。 そして、この橋、 歩いて渡れるのです。 私はランニングで通過しましたが。  ...

 「防府天満宮」 山口県防府市 随分前にですが、行ったことあります。 その時の写真で恐縮ですが、紹介しますね。 平日、人が居ない時期、時間帯だったので、これはこれで珍しいかも。 ちなみに、 「日本最初の天神さま」だそうです。 HPにこうあります。 菅原道 ...

 「柳川」 「日吉神社」 福岡県柳川市 過去に出張で行った町の紹介です。 この柳川は、特に印象深い町でしたね。■柳川の街(水都) ザ・観光地。 説明は要らないでしょう。 写真を紹介します。 船に乗って船頭さんが街を案内してくれます。 その姿は、同じ目線な ...

 「木製フラップゲート」 木製の、フラップゲート。 私は初めて見ました(見つけました)。 ランニングで河川敷を走っていたら、樋門の方を眺めていると。。。。 あれ? 違和感。 なんと、フラップゲートが木製でした。 どうですか? 写真見てください、木製でしょ ...

 「山中の砂防ダムの袖にあるフェンス」 砂防ダムには大体ですが袖部にフェンスがあります。  堰堤の中央方向へ歩いていくと、高さがどんどん高くなります。 ですので、落ちたら危険なのです。 このため、立ち入り禁止のフェンスを設置するのです。  よく写真を見て ...

 「魚道」 魚道といえば、大規模な河川などで堰や水門を設置した際に併設されることが多いです。 もちろん、落差工等の場合でも落差が大きいと設置されることがあります。 そんな魚道ですが、都市河川においても見ることができます。 偶然では見つけられる機会は少ない ...

 「近所で見つけた調整池」 しかも公園となじみ切って同化した調整池。■調整池って? 「調整池」って知ってますか? 宅地開発などによって流出係数が高くなってしまったエリアの雨水流出抑制や、慢性的な冠水地域の改善対策に用いられます。 基本的には、集中的に降り ...

 「現場打ちプレキャスト」 先日、能登の現場へ行く際、難波の高島屋の前のスクランブル交差点を出たところで道路改良工事をしていました。 そこに、小型のバックホウが沢山あったので、写真を撮っていこうと近づいた時の話です。 あれ? 見覚えのある、何かがある。  ...

 「カマキリ大戦争」 (誕生大競争) 一昨日の昼過ぎ。 玄関先に置いてあったハラビロカマキリの卵が孵った。 昨年、飼育ケースで飼っていてペアリングに成功した後の卵。 3個、ケースに入れていた小枝に産卵してもらっていました。 それが孵ったのです。 しかも、 ...

 もう13年ほど前になります。 基礎調査の仕事で行った糸田町で見た城址と古墳の話です。 懐かしいです。 もちろん今もあるでしょう。 打合せや現場の休憩時間、待ち合わせの合間で見聞を広めるのが好きですので、結構いろんなものを見てきていますよ(笑) 結構マニ ...

 「川上砂防ダム魚道」 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内 既設砂防ダムの緒元 ・施工者:建設省 ・完成年:1972年 魚道緒元(後付け施工) ・型 式:階段式魚道 ・対象魚:アユ、アマゴ、カジカ ・魚道勾配:1/10 ・魚道延長:120m ・魚道幅 :1.0m ・流木対策:鋼 ...

 「大阪技術振興協会」 とある方の紹介で、「大阪技術振興協会」に入会することを決めました。 紹介頂くまで、そのような組織があることすら知りませんでした。 そして、R7.5に入会が承認されました。  これからは協会を通じて「公益」の部分でも社会に貢献して参 ...

 「シープラ」 泉大津市駅のすぐ前にある、泉大津市立図書館シープラは令和3年9月にオープンした最新の図書館なのです。 「活動の3つの柱」を掲げて運営されています。 「学び」市民自らが地域課題を解決できる支援図1.png 「協働」多世代、多文化、各種学校、企業協働 ...

 公園にある砂場。 ある時、何気なく眺めていると、これって、マサやんなぁ。と思い出すように感じてしまいました。 マサとは、花崗岩類の強風化した粒のことで、これらが溜まっている、集まっている土砂を真砂土と呼びます。花崗岩起源の砂、シルト、粘性土などの集合状 ...

「高石漁港」の「防災対策」を見ることができた。 て、言っても、勝手に見てきただけですけれども。。。。   誰でも見ることができます。■高石漁港と住宅地と防潮堤の状況 まず、高石漁港なのですが、高石市の沿岸部にあります。   当然ながら、漁港なので、海面に ...

 「九度山 真田大権現」  2016年に行ってきた時の写真です。 真田丸(2016年NHK大河ドラマ)が流行ってた時。 流行に乗って、九度山に行ったんです。  なもんで、人も多かったですね。 NHKの大河に取り上げられると、フィーバーするっていう見本かと。 今でも、 ...

 「福知山城」 京都府の福知山市にある城です。   小高い丘を利用して作られており、平野部に突出して存在しているように見える。 私は仕事でかなりの頻度で福知山市に行っていましたので、何回か城に上がりました。   上がるというのは本丸に上がるということで、 ...

「金沢駅」 加賀百万石の玄関口。 先日、能登の災害復旧業務関連で、金沢に行きました。 金沢に来るのは2回目でしたので、観光地には行きませんでした。 駅の近くのホテルに宿泊したので、時間が空いた時に金沢駅を探索しました。 観光とは少し違った目線で、そう、構 ...

↑このページのトップヘ